フィールド写真日記


トップページ  ポテトのある風景   ポテトの伝播をたどる旅  ポテトプロフィール  ポテトエッセイ  農場主の記録  ギャラリー1  ギャラリー2  へ戻る

農場主のポテトを訪ね歩くことを口実に旅した中から勝手に選んだ写真日記です

    農場主が勝手に選んだ国別風景
   *スイス *オランダ *モンゴル  *ペルー  *英国  *ポルトガル  *ベトナム、カンボジア *カナダ  *香港
   *イタリア *ハンガリー *アフリカ *フランス *ノルウエー(1) *ノルウエー(2) *スエーデン *デンマーク
   *トルコ *ニュージーランド  *ドイツ  *インドネシア  *ロシア  *メコン河 *セイロン茶  *ベルギー
   *オーストリア *バルト三国 *ポーランド *インド *スリランカ象 *南アフリカ

    紅葉、夕日
  *金閣寺の秋彩 *英国の秋彩-1 *英国の秋彩-2  *スイス山岳の秋彩  *カナダの秋彩  *四国ー祖谷渓谷とかずら橋の秋
  *アンコールワットの朝日、夕日 *オホーツクの夕日 *ペルーとハワイ   *アフリカ、サファリー  *ポルトガル、ポルト
  *スイス、マッターホルン *レイクルーズの夕から朝  *モントリオール秋、朝焼け *チチカカ湖の朝焼けと鉄路
  *ラオスの朝夕日

    風景、樹木、感想 など
  *逆光 *屋久島の古代と次代 *コケのある樹 *丸と直立 *並木と大木 *自然に帰る タ. プローム寺  *まっすぐな樹木

   *ナチスに思う 強制捕虜収容所  *グアムで思う

  *ヨーロッパ橋の風景 *ゴッホに描かれた風景ー南仏 *海のリゾート海水浴場2題  *モンゴルの草原 *砂原 *三大瀑布
  *マチュピチュの虹と霧 *南北のフィヨルド  *高いところ *観光地の象  *虹風景  *メコンとハロン湾
  *岬の風景  *花の風景 *露天、市場 *群馬、2009秋  *遠野風景  *公園、名園 *お社 *帯広、近郊
   *ヨーロッパ街角風景   *インドネシアの郷土料理   *韓国での食事   *バンドン 20年 八百屋

    世界遺産
  *モンサンミッシェルと水道橋 *ボロブドール  *アンコールワットとアンコールトム *アンコールワットの印象
  *紀元前の風景、エジプトの印象 *ロシアの庭園 *スリランカとインド世界遺産の風景 *風車とストーンヘンジ

    何処かで見た絵葉書的な風景
  *マッターホルンとシャモニー  *アイガーとマチュピチュ *ヒルトップとワイキキ  *時計台と開聞岳
  *マルクと広場とピサの斜塔 *モナコ、ヨットハーバーとアヴィニヨンの城跡  *石灰棚とカッパドキア
  *大きい教会:ブルーモスクとミラノのドゥオモ *エジンバラ城と熊本城 *水道橋とベルサイユ宮殿 *高千穂峡と二見浦の夫婦岩
  *ノイシュヴァンシュタイン城とアウスブルク市庁舎前広場 *中国の代表的風景  



農場主が勝手に選んだ風景ースイス(光と影)

スイスの風景

スイスの風景

 スイスの風景では山岳が一番ですが、そのうちから2枚を選びました。左はゴルナーグラート、3,130mに泊まった折りのマッターホルンの朝夕日については
この写真日記に載せますが、翌朝、マッターホルンの朝日の輝きに比べて、モンテ・ローザ等の黒い山影の中から初発の登山電車がライトをつけてゆっくりと
登ってくるのがとても印象に残っています。高い山や谷に100年以上前から鉄道を敷き観光客を誘致する国の底力を見た思いです。右はシャモニーにおい>て、
夕暮れ時にモン・ブランを最初に征服した二人の像より、夕日に照らされるモン・ブランを見たものです。影の人間は像と農場主ですが、こちらも影と光を表
現したものになりました



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーオランダ(運河)

オランダの風景

オランダの風景

 オランダの風景で印象に残っているのは、運河があり、水車が回っている風景、チューリップの花、花卉市場等ですが、次の2枚を選びました。有名なキン
デルダイク水車群を訪れたときには逆光でしたので水面に生える水車を表現したくなり、水車はなるべく多く入れたい中での1枚を載せました。また、アムス
テルダムの街中での運河の写真はいろいろありますが、掲載の写真は入り組んだ運河の風景です。メキシコ料理の看板は余計ですね。この街では移動に船や自
転車が多いのには驚いた次第です。運河の近くには車の駐車の他に必ず自転車がつながれていましたのが目につきました



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーモンゴル(人と草)

モンゴルの風景

モンゴルの風景

 モンゴルは短い期間の旅でしたので、次の2枚を選びました。左はウランバートル市の朝の通勤
風景です。交通手段のバスを待っている人々が一斉に同じ方向を向いていました。別に珍しくもなんともない風景ですが、一歩街を出ると草原のみの国ですか
ら大勢の人間を見るのはこのような風景か繁華街のみでした。右は草原にも載せていますが、典型的な放牧風景です。ゲルというテント張りの家を中心に家畜
が放牧されていました。行けども行けども同じような風景が続くのは飽きるものですが、田舎道に入りますと、凸凹道は手すりをギュウーと握って上下動の揺
れに耐え、夏なのに窓を閉めて砂ほこりに耐える大変な旅でしたが、それだけに草原の印象も強いものがあります



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーペルー(道)

ペルーの風景

ペルーの風景

 ペルーの風景で農場主が選んだのは新旧の道です。左の写真はインカ道の一部です。クスコから長い長い山道をたどって最後のカーブを曲がると太陽の門が
あり、やっとマチュピチュ(写真の下右)の建造物が見えることになります。石を敷き詰めたインカ道はごく一部しか歩いていませんが、昔の人はどうしてこ
んな山の上に建造物や道を作り生活し、交易したのでしょうか。謎だらけのマチュピチュでした。右の写真は砂漠を貫く一本道のパン・アメリカンハイウエー
です。ペルーの太平洋側はアンデス山脈にさえぎられて雨が少なく、砂漠となっています。その中を北はカナダからチリにいたるパン・アメリカンハイウエー
が走っています。有名なナスカの地上絵があるところも砂漠地帯の真ん中です。山のインカ道に比べてこの道は舗装されており、大型トラック等がひたすら走
るのみの道となっています。どちらも道なのにスピードが違いすぎます



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ー英国(家)

英国の風景

英国の風景

 英国の風景で農場主は見たいものが沢山あった中で、選んだのはお城や自然の風景より古い家でした。左は屋根が美しいアン・ハサウエイ(シェクスピアの
妻)が住んだ家です。ご覧のようにいかにも古そうで、確りと立っているのが気に入りました。勿論、ストラットフォードのシェクスピアの生家も見ましたが
写真はこちらを選択しました。右は小さな田舎町キヤッスルクームの中世風の家並みです。連なっており、一軒の造りは余り大きくないようでした。秋雨に
煙る古い町並みは観光客が来たとき以外は静寂の中にありました。当然ですが、見物はバスを降りてしばらく歩きます



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーポルトガル(3つの景色)

ポルトガルの風景

ポルトガルの風景

ポルトガルの風景

 ポルトガルの風景で農場主は教会などの世界遺産を沢山見ましたが、バスや列車、また街角で見つけた風景を3枚選びました。左は白壁の町として有名なオ
ルドスをバスから撮影したものですが、街は城壁に囲まれ、小高い丘に9月の強烈な太陽を浴びて眩しかったのを思い出します。右は列車から見た山火事の跡
です。この夏のポルトガルは乾燥が続き、各地で山火事が頻発したのが想像されます。写真は火が民家の近くまで押し寄せた様子が見られます、怖いですね。
中は、持っていた携帯で撮った写真で、ポルトガルのポストはやっぱり赤色でした。こんなことに感心するのも旅だからでしょうか



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーベトナム カンボジア(車、船窓からの風景)

ベトナム

ベトナム

ベトナム

カンボジア

 ベトナム、カンボジアでは車窓からの風景を取り上げました。左は、バスから見たハノイのワゴン販売は食べ物では無く日用品、売り手の菅笠のおばさんと
品定めをしている若い娘さんが珍しくシャッターを切りました。後ろの兵隊さんはマネキンです。次はハロン湾の遊覧船目当ての果物屋さんです。手渡し上、
店は屋上、住まいは船中、家族の動きが様々でした。次はハノイの朝の通勤風景をバスから撮りました。バイクが恐ろしいほど多いのには驚くと共に排気ガス
もただ事ではありませんでした。右はメコン川の小船遊覧の折の家の前で泳ぐ少年たちです。水の色は想像通りでしたが、飲料水は雨水を溜めるのでしょうか
この点は聞き漏らしました。東南アジアの母なる川、メコンは生活も遊びも土色に染まった濁水の中でした



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーカナダ(ロッキーの朝、湖と山と空)

カナダ

カナダ

 カナダの風景は紅葉の山や湖等感動したものが多いですが、ここではカナデアンロッキーの山と湖と朝陽の照り輝く景色を選びました。レイク ルーズの朝
夕については後述しますが、麓の紅葉に比べて10月のロッキーはすっかり冬の世界でした。左の写真は宿泊したルーズ湖の朝です。強い朝陽に山はすっきりと
目覚めたようにキラキラと輝いていました。右は湖畔からさらにバスで登るとボー湖があります。ここも朝陽が寒い空気を突き破って山を輝かせていました。
白い山の氷河はこの朝陽の輝きにも動かないようでした



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ー香港(朝夕の風景)

香港

香港

 香港への旅は晩秋でした。香港の印象はと聞かれれば、農場主にはビルが乱立するごちゃごちゃの街としてインプットされていましたが、まさにその通りで
観光も名所旧跡を訪ね歩くより、街の雰囲気を楽しんでくださいといった感じでした。左の写真は到着したホテルから夕方の港の景色を撮りました。厚い窓越
しですので霞んだような海と船、遠くに夕日を浴びるビルが見える印象どおりの景色がありました。右は翌々日の朝の香港公園から昨日の雨で登れなかった展
望台を撮ったものです。こちらは明るい朝陽が白いビルを際立たせていました。



目次へ戻る



農場主が選んだ旅の風景ーイタリア(新緑と夕暮れそしてローマの休日)

イタリア

イタリア

イタリア

イタリア

 イタリアへの旅は4月でした。左は柔らかな陽光に新緑が映え、遠くの集落がやや霞んだ田舎風景が気に入り、バスの中から撮ったものです。次は夕暮れ時
に夕焼けを撮ろうと空を見上げますとUFOならぬ飛行機雲が一筋右方向へ流れていました。次は、<ローマーの休日>の名場面を巡る観光ですが、左のートレ
ビノの泉ーはコインを投げる人で周囲は埋まっておりました。何処に行っても観光地には日本人がいるのですが、ここではほとんど見かけませんでした。理由
は、写真を撮ってコインを投げれば、そそくさと次へ移動するためです。周囲の人々はこれから何かが始まるのを待つように、石段に座って泉を眺めているの
でした。右のー真実の口ーの方は賑やかな観光客が去った静寂の中で手垢で黒ずんだ口をあけて正座しているようでした。道路際の鉄格子の間から撮った1枚です



  目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーハンガリー(ブダベスト ドナウの両岸)

ハンガリー

ハンガリー

ハンガリー

 ハンガリーの首都ブダベストには紅葉の少し前の10月に旅行しました。最初に観光したのが秋晴れの朝で、マッシュ教会や王宮がある漁夫の砦でした。ドナ
ウ川をはさんで市街地の公園から砦の王宮方面を眺めたのは左の写真ですが、建物がどっしりとしていました。バスは写真中のドナウにかかる両側にライオン
像がある鎖橋を渡って行きます。反対側に着いて砦や教会を見学し、王宮の前に出ると写真右のように、木々の間から鎖橋と市街地が見渡せます。砦とは敵か
ら攻め難く見晴らしの良い場所にあるものだと思った次第です。(今写真を選んでいて気がついたのですが、農場主の写真のアングルは 何かの間から見る風
景 が実に多いのです。思うに、これは中学生時代の絵に木々が茂る間の道を描いて 展覧会で入賞した経験が影響しているようです)



  目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーアフリカ(ジンバブエの親子と南アフリカの花)

アフリカ

アフリカ

アフリカ

 アフリカへの旅は本当に遠くに来たなーという感じでしたが、それだけに景色や街角の風景にも感動的な場面が続き、初体験が多い日々でした。ここに取り
上げたジンバブエの田舎町で出合った親子や南アフリカのカーステンボッシュ植物園の花などはなぜか強いインパクトを与えてくれました。親子2組はお母さ
んの髪型に注意してください。お化粧は無いのですが、この髪型はここジンバでは流行りなのでしょうか、背景にはマンゴーが釣り下がっています。どこかの
国では男性がこんなハリネズミ髪で歌っているのを見ました。真ん中の花は南アフリカの国花、King of the Fynbos又は キング(ジャイアント)プロテアと
もいう ここにしかない植物です。右の花は名前を忘れましたが、黄、橙、ピンク等の色があり、菊?それとも花火?のような見事な咲きっぷりでした



目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーフランス(南仏の海)

フランス

フランス

 南仏へは真夏の旅でした。まずニースへ向かい、着いたホテルから見た地中海の海の色は格別にきれいでした。山国育ちの農場主には特に夏の海は輝いてま
ぶしく見えます。海岸では海水浴の人たちが見られました。右側の写真はニース近くの高台にあるエズ、鷲巣村から見た海ですが、旅で見るせいでしょうか 
空と一帯になった海はやっぱり輝いていました。南仏、ニースではシャガール美術館で彼の絵を堪能し、エクスアン プロバンスではセザンヌのアトリエを見
てこれまた感動した思いで深い場所になりました

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーノルウエー(彫刻公園)

ノルウエー

ノルウエー

   北欧には7月に旅しましたが、アムステルダムからストックホルムへ、市内や近郊観光後スエーデン特急2000でコペンハーゲンへ、その後オスロへはFDS
シーウエイズの客船にて着き、国立美術館にあるムンクの 叫び を見た後、ノ―ルウエイを代表する彫刻家ビーゲランの作品を集めたフログネル公園での散
策の折の写真を掲載します。左の写真は朝の逆光の中で観光客が彫刻の説明を聞いている様子で、右は怒っている子供に手を差し伸べる人を撮りました。農場
主もこの姿を見ているとそんな気になります。その後次に述べますようにソグネフィヨルドに向い、フィヨルドクルーズ、鉄道(フロム、ベルゲン)も楽しみ
ました

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ーノルウエー(風景二題)

ノルウエ―

ノルウエ―

 ノルウエーで印象に残っているのは自然の風景です。オスロ市内見学の後、列車でソグネフィヨルドに向かいましたが、7月も下旬のこと、車窓には色づい
た麦畑が広がり、山の斜面にはリンゴ畑も見られました。途中にフロム鉄道に乗り換え、山の斜面をゆっくりとのぼる列車は時代を感じさせました。フィヨル
ドでのクルーズでは2ヵ所に上陸しました。左の写真は黄色のサクランボの実りとジャガイモの花が印象的でした。その後列車に乗り継ぎベルゲンにつきまし
た。写真右のようにこの港町は貿易で栄えたところで、赤い屋根の建物が美しく夕日の中に佇んでいました

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ースエーデン(建物二題)

スエーデン

スエーデン

 スエーデンの旅では観光気分でストックホルムの建物を挙げておきます。左は観光客の誰もが訪れるノーベル賞受賞者のための晩餐会が開かれる市庁舎です
メーラレン湖の対岸から見た景色ですが、全体に茶色のレンガ作りのシックな姿で、玄関や、一階部分にはアーチ形の空間があります。右の写真は同じメーラ
レン湖畔にある 北欧のベルサイユ と呼ばれるドロットニングホルム宮殿で、現国王も住まわれており、庭も広くきれいでした

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーデンマーク(アンデルセン)

デンマーク

デンマーク

デンマーク

 デンマーク コペンハーゲンではこれまた観光気分で、アンデルセンの人魚姫の像を取り上げました。波打ち際の岩の上の像は足元がヒレとなっていますが
鱗がありません。聞くところによればこの像の制作時のモデルの足があまりにも美しかったためといわれています。見学後昼時となり、行ったところがジャガ
イモ専門レストラン、右の写真のようなベイクドポークの隣の皮付きポテトにはスプーンが立っていますが、内部を掬い取っていただくことになっていました
単純ですが美味しくいただきました

   目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ートルコ(遺跡2題)

トルコ

トルコ

 トルコは東西の分かれ目といわれていますがローマ風建築物の遺跡が見られます。左はベルガマのアクアポリスの丘に立つトラヤヌス神殿で、ローマ皇帝ハ
ドリアヌスが先帝トラヤヌスに捧げたといわれる大理石の神殿ですが、写真の部分が残っています。もう一方はエフェス遺跡で、今も使われている大劇場等多
くの建物跡があり、写真は図書館跡です。ローマ帝国のアジア州執政官が息子の墓の上に建てたものと案内書には書かれていました。このようにアジアへの玄
関口であるトルコは東西交易の出発点であり、シルクロードが東方に伸び、旅人の休憩所であるキャラバンサライ(隊商宿)も見ることが出来ました。農場主
が選んだトルコ風景は、ローマ風遺跡2題を載せることになりました

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーニュージランド(マウントクックは見えません)

ニュージランド

ニュージランド

  ニュージーランドへは1月に旅し、南島のクライストチャーチからカンタベリー平原を経てマウントクックに向かい、途中のデカポ湖に立ち寄りました。
左の写真はこの湖のほとりにある 善き羊飼いの教会 の窓越しにマウントクック方面を写しました。 そこからはきれいな水の色の向こうに冠雪を頂くマウ
ントクックが見えるはずでしたが、山は時雨模様で見えません。次の朝、相変わらずの雨、山のハミテージ ホテルからは虹が見られましたが、相変わらず山
は雲の向こう側に隠れたままでした。山の気候は変わりやすいと 帰りのバスの後ろ窓を見ていますと、最後の最後に頂がチラッと見えてほっとした次第です
残念ながら写真はありません

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ードイツ(野菜市場)

ドイツ

ドイツ

 8月のドイツへの旅はポテトの味覚を楽しむことになりましたが、市場や、スーパーでのポテトとの出会いも楽しいものでした。写真は左側がフランクフル
トの大きな屋内市場の野菜売り場です。いずれの品物も形がよく整然と並んでおり、いかにもドイツといった風景、日本の百貨店の売り場を想像しました。一
方、右側はこの絵葉書的風景14にあるアウスブルク市の市場において小さな八百屋の売り場風景で、紫の網かごに入ったトマト、ニンニク、ポテト(2ユー
ロ/kg)等は安くないですが、可愛く見えました。売れそうですね 

   目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーインドネシア(高原の風景と八百屋の根菜)

インドネシア

インドネシア

インドネシアは1992年から3年間住んだ国であるが、滞在は仕事の関係上高原の街、バンドンであった。10年後の旅行で2度目の訪問時、近郊のレンバン(標高
1300m)の山々には写真の通りの段々畑それも黒や銀色のマルチが張られ、トマト、キャベツ、ジャガイモなどの野菜が整然と育っており、以前との違いが目
につきました。さらに5年後の2017年に訪れたガルットの高地(標高1500m)にも同様な風景が見られました。マルチ栽培は日本のように霜害を防ぎ、地温を上
げるためではないようです。雑草防止はもちろんですが、土壌水分の調節や虫害の予防などが利点として考えられます。それに、やはりこの国の野菜の作り方
は、有り余る人口による手作業が行われ、ジャガイモも1株1株に竹の支柱が立てられ、整然と生育しているように見えます。そんな手作りの野菜のうち、温度
が高いせいでしょうか葉菜類は少なく、八百屋の店先を映した写真(右側)の通り、根菜類の方が多いようです。写真は奥の左からウコンかショウガ?、キャ
ッサバ、中段はサツマイモ(3種)、手前にはジャガイモ(3種)のにぎやかさで、そ上にニンニク、タマネギも見られます

   目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーロシア(くつろぎ)

ロシア

ロシア

 左側はモスクワ市の南部モスクワ川右岸の390haのコローメンスコエ(自然野外博物館)の庭から見た風景で、手前には晴天の日曜日にくつろぐ市民の姿
中景は運河の放水が見られたモスクワ川、そして遠景はモスクワのビル群です。右側はこの近くのノヴォデウイッチ修道院を眺める公園の親子連れの風景です
近くには愛嬌を振りまくかわいい女の子がおり、観光客が盛んにシャッターを切っていましたが、農場主は遠くのこの親子をジーッと眺めておりました。公園
でくつろぐ親子の しぐさ は何時見てもほほえましく、癒されるものです

  目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーメコン川の恵み

メコン

メコン

メコン

 中国に源を発し、東南アジア諸国を北から南に流れるメコン川の風景をラオス北部のルアンパバン近郊のパクー洞窟近くの川幅数百メートルの上流から、ラ
オス南部の川幅1キロ以上のシーバンドン近郊、そして数キロの川幅となる河口に近いベトナムホーチミン近郊まで3枚の写真にしました。左の2枚は乾季のた
め水は濁っていませんが、3枚目は雨季の前頃ですが褐色に濁っています。見物したこれらの地域では稲作が行われ、雨季には耕土一面に田んぼが広がり人々
に食料を提供していますが、2月に訪れた乾季では川の水は減り、乾いた水田のあちこちで牛の放牧が見られました。この川を頼りに暮らす人々は熱帯の豊富
な果物と米を糧にのんびりとしているように見えました。競争社会に引き込まれないほうが良いのではないでしょうか

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーセイロン茶

セイロン

セイロン

セイロン

 スリランカへの旅は6月上旬でした。平地は熱帯ですが、島の中央部には2,524mの山があり、山岳地帯ヌワラ・エリアとなっており、避暑地として利用され
ています。訪れた時期は雨期でしたが、平地のうだるような暑さに対して、涼しく、利用したコロニアル風のホテルには冷房がなく、電気暖炉があり、早速部
屋を暖めました。冷涼で湿度が高いこの地は英国統治時代から紅茶が作られ、セイロン紅茶として誰もが知っています。つづら折りの国道を上るにつれ深い霧
の中に時々全山の茶畑と野菜の段々畑が見え隠れしていました。中央の写真は紅茶会社の広告(社名)と工場が見えます。旅行中午前と午後はティ ブレイク
を楽しみました。多くはミルク テイで‐−‐‐

目次へ戻る



農場主が勝手に選んだ旅の風景ーベルギー ギルトハウス

ベルギー

ベルギー

ベルギー

ベルギー

   ベルギーで印象的だったのはベネルクス地方独特の建物(ギルトハウス)です。写真左からアントワープ 周辺には真珠の首飾りを描いたルーベンスの生家
がありました。中はブルージュで撮影したものですが建物の前のレストランが繁盛していた記憶があります(同様風景は絵葉書的風景にも掲載) 右はブルッ
セル 花市が有名で8月にはフラワーカーペットが開かれます。広場(グランプラス)前には有名なチョコレートのゴジバ本店(写真奥の赤いのれん)や少し奥
まったところには小便小僧の像(写真右)があります。余計ですがゴジバの店先でベルギー ワッフルをほおばりながら広場を歩きました。このようなハウス
が建つ広場では古くは市民の政治、経済の催事が行われていたようです。このような街並みや独特の建物が見られるのも旅の楽しみの一つです

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ーオーストリア ウイーン散歩

オーストリア

オーストリア

   オーストリアの旅は秋で、珍しくウイーンでは1日のフリーがあり、天気も良かったので街に繰り出しました。朝一番にはオペラハウスに行き、王宮から歩
いて市庁舎のレストランにて昼食後 市内電車や歩行者天国を楽しみました 街並みを載せたいと思いましたが、芸術の街 途中の公園で見たモーツアルト像
をここに載せておきます。午後はブランドショップ街散策後 戻ってオペラハウスの内覧会を見て、その裏側にあるザッハ ホテルに隣接したケーキ屋さん(
写真右)で ザッハ トルテ を買い込み、夕食後 <本物だ>といいながら食べた記憶があります。前出のベルギー ワッフルやこのザッハ トルテのよう
に本場の味を楽しめるのも旅の良さでしょうか

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ーバルト三国、中世の裏通り

タリン

リガ

   バルト三国への旅は6月上旬でした。これらの国は中世の建築物が残る街並みそのものが世界遺産となっています。これが古い大聖堂、これが歴史的なお城
と現地ガイドは説明してくれますが、遠い異国の歴史は理解しがたく、石畳の凸凹道を半日歩いて 疲れたなー というのが感想です。従いまして日記の写真
にはエストニアのタリン、ラトヴィアのリガともに旧市街の建物ではなく、細い路地裏を掲載することとします。この細い道を人間、荷車、馬車が行き交った
のでしょう。おりしもタリンでは港に停泊する大型客船から多くの観光客が旧市街にあふれ、暗い教会内ではごった返しており、日本人二人がスリにあいまし
たが、犯人はおっとりした現地の人ではないと信じたいです

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ーポーランドの街角

ポーランド

ポーランド

ポーランド

 ポーランド ワルシャワには3日間滞在しましたが、ホテル近くの駅前には小さな朝市がありました(写真左)。6月の新鮮な旬の食べ物が並んでおり、出勤
途中の人々が手軽にイチゴ(200〜250円/kg)やサクランボ(約350円/kg)を買っていきます。日本と比べてお安いようです。中の写真は朝市の隣に 手編み
のスリッパや洋服を売るおばあさんですが、写真を撮って周辺を15分ほど歩いて戻ってみるとお店が影形もありません。周囲を見渡すとなんとお巡りさんが立
っていました。違法営業だったのでしょうか。後で、あのスリッパを買っておけば おばあさんと会話? 出来たのにーーー後の祭りでした。
右は王宮広場にあるファストフード店の状況ですが、レタスとキュウリとかの生の野菜は皆無で 煮物や揚げ物が沢山並んでおり、世界的にもポテトの消費量
の多い国ですのでいろいろな形のポテトがありました。バーガーには野菜をはさまないのでしょうか、ある日の軽食にバーガー屋さんに立ち寄り ガラスケー
ス中のものを指さして パンに魚のフレーク、野菜としてはビーツの煮物、塩漬けオリーブとキウリ、それにマスタードソースを注文しました。味はもう一つ
でした。バルト三国とポーランドの旅における食事はポテトのある風景(ヨーロッパの風景―6)に載せていますが、毎日のメイン
デッシュは肉と魚をいろんなソースで頂くもので、ポテトはボイルかマッシュしてその横に必ず添えてある状況でした

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ーインドの観光地と街角の風景

インド

インド

インド

 インドへは3月にデリー、アグラ、ジャイプールの観光地を訪ねる1週間の旅でした。この日記の観光地の象や世界遺産にも登場しますが、有名な観光地、ア
グラのタージ・マハールは日曜のにぎやかさの中でも凛として立っていました。写真もその雰囲気を伝えるために身構えて撮影したものです。一方、観光地の
裏側の庶民の生活は右の写真のように、インド版三輪タクシー(リクシャ)で乗り付ける庶民市場や街角の男性の服装に見られるごとく、種々雑多、混とんと
した中での生活風景が広がっていました。世界第2位の人口を誇る暑い国で感じた率直な感想です

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ースリランカ 象のいる風景

インド

インド

 スリランカについては セイロン茶 観光地の象 で本日記にも載せていますが、旅はシギリアロック、キャンデイ、ヌワラエリア(茶とジャガイモあり)
などの観光地巡りでしたが、アヌラータプラ遺跡を見た後、宿泊した田舎の湖のほとりのホテルでは午後の休憩の時、左側のようにバナナの葉を咥えた象が通
るのを見ました。休憩の約1時間の間に違う働いている3頭の象さんが同じように葉を咥えて通り過ぎました。バナナの葉はたくさん必要のようで、想像するに
家の壁か屋根?でしょうか。後日、ピンナワラでは象さんの孤児園を訪れ、今度は水遊びをしている孤児となった象の群れをみました。ここでは働くための訓
練がなされ、私たちの見たのは休憩の水浴びの時でした。田舎では生活の中に象の力を必要とすることを知った次第です

目次へ戻る


農場主が勝手に選んだ旅の風景ー南アフリカ共和国の印象

南アフリカ

南アフリカ

南アフリカ

 南アフリカへの旅で最も行きたかった場所は喜望峰(Cape of good hope)でした。2007年10月21日、ケープタウンからのバスは岬に向かって進み、途中 
中の写真のような青藍色の海にはクジラの潮吹き場面もみられ、アザラシ島も見学し、やっと着きました。アフリカ大陸の南端の岬は青空の下に、写真のよう
に想像より静かに横たわっていました。到着直後は景色の対する感激はそんなにありませんでしたが、帰ってから地図を見ながら写真を見ているとこのケープ
ポイントの先にどんな希望があるのだろうか と思いをめぐらすのでした。また、南アメリカのホーン岬にも行ってみたくなりましたが、年齢的に無理? そ
の後 首都のプレトリアに戻り、ジャカランダの花見物に向かいました。街路樹が見事に花盛りとなっていましたが、写真の場所は散り始めた花びらも風情が
感じられる写真として載せました。しかし、この国は治安が悪く、この街路も人影はありません。観光バスを止め、できるだけ早くバスに戻ってください と
のガイドの言葉に、風情どころではなく、急いで撮った写真です。

目次へ戻る


紅葉、夕日

金閣寺の秋彩

金閣寺

金閣寺

金閣寺

 写真は03年11月、京都金閣寺の秋彩です。学校卒業後長いこと北海道ですごしてきた農場主にとっては、広い北海道の紅葉は雄大ですばらしいと思っていま
したが、金閣寺の紅葉を見て、箱庭的な日本の紅葉も捨てたものではないと再認識した次第です。ちょうど退職記念にと子供たちが贈ってくれたデジカメを持
って京都の秋を探しに出かけたときの写真です

目次へ戻る


英国の秋彩

イギリスの秋色

イギリスの秋色

イギリスの秋色

   イギリスへの旅は10月でした。エジンバラから南下して湖水地方を回っているとき、詩人、ワースワイズの住居の庭の秋彩です。英国風の飾らない庭園です
が、私には遠くの山肌の紅色が印象的でした。この紅葉はごく低い潅木と思いますが樹木のない山の色付きもきれいでした。中の写真はウエストンバート森林
公園の紅葉ですが、針葉樹の中の明るい空間に透明な紅葉を見せてくれました。公園が大きく予定の時間を大きくオーバーしてあせった記憶があります。右は
バイブリーというところの大きなレストランの壁の蔦の紅葉ですが、全館が色付いていました

目次へ戻る


英国の秋彩2

イギリスの秋色

イギリスの秋色

   イギリスで紅葉の湖水地方を旅したとき、水辺の景色でホッとする風景に出会いました。そのひとつはアポンエーポンの緩やかな流れのほとりに憩う親子連
れと紅葉です。もうひとつはストンヘンジへ行く途中で寄ったストアヘッド庭園の水辺の秋雨に煙るような紅葉と建物は静かな日本的な風景と私の目には映り
ました

目次へ戻る


スイス山岳の秋彩

スイス山岳の秋色

スイス山岳の秋色

スイス山岳の秋色



 山肌の紅葉で思い出したのはスイス山岳の秋彩です。左の写真は奥にユングフラウを望むクラネシャイデック近くのハイキングで見た山肌です。この紅葉は
潅木ですが見事な色付きでした。中の写真はハイキングからの帰りの登山電車の周辺は同じような紅葉が広がり、山の頂の残雪と対比して山岳の風景を際立た
せていました。そして、ゆっくり登る電車が自然とよく調和して見事でした。右は湖と秋彩の中をサンモリッツとイタリアのティラノを結ぶベルニナ特急です
これもハイキングの途中に撮りました

  目次へ戻る


カナダの秋彩

カナダの秋色

カナダの秋色

 カナダへは10月の紅葉の季節に旅行しました。さすがに紅葉狩りのツアー、写真にあるようにナイヤガラの滝下流の紅葉、それに水の色がきれいでした。
右はロレンシャイン高原の湖の近くの紅葉ですが全山、野原がこのような紅葉となり、北海道より数百倍雄大で、ツアーのうたい文句も嘘ではないと感じた次
第です

目次へ戻る


四国‐祖谷渓谷とかずら橋の秋

朝夕日

朝夕日

  四国へはJRを利用し、駅レンタカーで観光することが多く、祖谷温泉への旅も同様でした。温泉へは専用のケーブルカーで川渕へ降りて、少しぬるめのお湯に
長いことつかっていた記憶があります。おりしも渓谷は秋の真っ盛り、秋雨にけぶる秋彩は意外と鮮やかでした。ついでにとその日の夕方写真右側の有名なか
ずら橋を渡ってみましたが、足元が透けて見え、真ん中ではゆらゆらして高所恐怖症の連れ添いはビビッていました

目次へ戻る


アンコールワットの朝夕日

朝夕日

朝夕日

 上で述べましたように、カンボジアのアンコールワット遺跡は2日にわたりじっくりと見物できました。右は前日の夕日ですが、熱帯のけだるい夕方、密林
の上に沈む太陽は人々が無言で見守る中静かに消え行きました。あくる朝、日の出の前に入り口で待つこと約1時間、写真のように遺跡の上に朝日が昇りまし
た。やっぱり来て良かったというのが感想です。

目次へ戻る


オホーツクの夕日

オホーツクの夕日

オホーツクの夕日

 6月のある日オホーツク沿岸を車で走っていたとき、ちょうどサロマ湖で夕日に出会いました。沈み行く夕日に何か元気をもらったように感じましたが、次
の日の同じ沿岸地域の斜里町のポテト畑の落日は、広い畑の向こうの白樺の林に落ちていくようで寂しい気分となりました。夕日も見るときの心が反映するよ
うでした

目次へ戻る


ハワイとペルーの夕日

ハワイの夕日

ハワイの夕日

 写真は03年正月、ハワイのワイキキ近くのヨットハーバー横のホテルからの夕日です。娘の結婚式の付き添いで行ったときですので、世間の親同様に嬉し
くもあり、寂しくもありの複雑な思いで見た夕日です。右の写真は一転してペルーのリマ市から下がったイカ地方の太平洋に沈む夕日ですが、海のみで特徴的
な風景は全くありません。この近くはフンボルト海流の影響で漁業は盛んですが、海水は冷たく、ペンギン等の生息する島もあります。島にはおびただしい野
鳥が生息し、にぎやかで糞だらけでした

目次へ戻る>


サファリーの夕日

サファリーの夕日

サファリーの夕日

 アフリカ ボツワナのチョべ川でのボートファリーは07年10月の夕暮れでした。右の写真は夕方の象の川渡りです。そして対岸の陸地は乾き、ブッシュ
や枯れ草が続いています。その彼方に夕日は静かに落ちていきました。あくる日はチョべ公園内のジープサファリーでしたが、ジープや人間のほうが多いのに
はびっくりしました。見物できた動物は象数十頭、ライオン数頭、豹1頭、カバ5頭、インパラ数百頭、キリンー追跡すれども発見できずでした

目次へ戻る


ポルトガル、ポルトの朝夕日

朝夕日

朝夕日

 05年9月ポルトガルのポルトでの朝日と夕日の写真ですが、左は教会の塔に当たる朝日に向かってお祈りをしたかどうかは定かでありませんが、ポルトに
来たからにはワインを買なくてはと思ったことはたしかです。右は前日の街並みに沈む夕日です。街並みに沈む夕日は珍しくありませんが同じ場所から撮った
記念にと載せました

目次へ戻る


マッターホルンの朝夕日

朝夕日

朝夕日

 スイスのゴルナーグラート山頂小屋(3,130m、クルムホテル)に泊まり、暮れ行くマッターホルンを見ながら過ごしました。夕焼けの紅色が薄らぎ暮れてゆ
くと山は紫から漆黒となり、ホテル周辺は静寂の暗闇になりました。翌朝は暗いうちから起き、再び外に出て朝日を見ましたが、写真左のように一番最初にマ
ッターホルンの頂上に日が差しました。そして、農場主が選んだ風景にも出しましたが、山の黒い影から朝の1番電車がゆっくりと登ってきました。この朝夕
の感動はこれらの写真だけでは伝え切れません

目次へ戻る>


カナダ、レイクルーズの夕方から朝

レイクルーズ

レイクルーズ

レイクルーズ

 カナダ、ロッキーのレイクルーズ湖の夕方から朝までの写真です。平地の秋からこの地の冬までバスで登ってきましたが、湖は夕方の霧が覆い、山は霞んで
いました。夕食後外にでてみれば、外は快晴となり、凍てつくような空にお月様が浮かんでいました。それでもリゾートのホテルは暖かく北海道の冬の室内の
温かさを思うのでした。次に日はくっきりとした青空となり、山にはに朝日が当たり、ロッキーの氷河見物に絶好の日和となった次第です

目次へ戻る


モントリオールの秋と朝焼け

秋と朝焼け

秋と朝焼け


 モントリオールオリンピック会場近くの街路樹の秋色ですが、紅葉はまだ浅く淡い感じがしました。もうひとつはカルガリーの近くの早朝に出会った朝焼け
の色があまりにも強烈であったので載せました

目次へ戻る


チチカカ湖の朝焼けと鉄路

チチカカけ

チチカカ



 朝焼けの写真を探しているうちに、ペルー旅行中のチチカカ湖の風景を思い出しました。前日に南十字星を写真に収めたはずでしたが、十字の1つだけが写
ってなく、悔しい思いをした記憶があります。右の写真はチチカカ湖の中を走る鉄道ですが、写真上方向のアンデス山脈からの雪解け水で水没する鉄路です。
写真の時期は秋ですので鉄路は走れる状態です。列車からの眺めはどんなのでしょうか、乗ってみたい心境です(後に日記の 高いところ にも登場するラヤ
峠から下って来た鉄道です

目次へ戻る


熱帯、ラオスの朝夕

ラオス

ラオス


 朝、夕日見物については観光旅行では日程の中によく組み込まれています。ラオス旅行でもシーバンドンの田舎のホテルで、早朝の僧侶による托鉢見物のつ
いでにメコン川の対岸に登る朝日が見られました。椰子の茂る川岸の朝の涼しい空気の中での見物は格別でした。右の北部のルアンパバーンの小高い丘からブ
ーゲンビリアの花越しに落ちる夕日見物も悪くはありませんが、有名な夕日スポットのこととて見物客の多いのが気になりました

目次へ戻る


樹木ー逆光

樹木

樹木

 確か11月に熊本を車で走っていたとき、杉木立の間から強烈な光が差しているのを見てシャッターを切った記憶があります。その折の写真が左です。別に6
月 白神山地のブナ林の中で柔らかな逆光の中の新緑を撮ったのが右の写真です。なぜか晩秋の写真のほうが強烈な光のインパクトを感じます。光の捉え方次
第なのでしょうか

目次へ戻る


樹木ー屋久島の古代と次代

樹木

樹木

 屋久島には杉の古木があります。雨の多いこの島ではコケが万物を覆います。杉の古木も写真のように青いコケが垂れ下がっている始末です。そして倒木は
コケに覆われ腐っていきますが、そのコケの上には写真のように次代の若い植物が育っています。自然界のけなげさに心打たれる眺めでした

目次へ戻る

多雨、コケのある樹木

樹木

樹木

   コケのある樹木は多湿地帯の森林でよく見かけます。日本では前掲載の屋久島で左の写真のような風景があります。樹木や倒木が緑に苔むしている風景は湿
気の多い森の長い営みを感じます。同様にニュージーランド ミルホードサウンドの山の中に同様な苔むした樹木がありました。ここではやわらかい光が樹木
の薄緑を輝かせ、湿ったやさしい風が頬をなで、森林浴として心地よいひとときでした

目次へ戻る


樹木ー丸と直立

樹木

樹木

 イギリスのハンプトン宮殿の庭は英国風で広いのですが、写真のような丸みを帯びた樹木が整列していました。どこかの雑誌で見たことのある風景として写
した1枚です。丸に対しては、まっすぐな糸杉をヨーロッパで写したかったのですが、今は台風の影響でこのような風景かどうかは知りませんが、北大の農場
にある有名なポプラ並木を撮影したものです

目次へ戻る


樹木ー並木と大木

樹木ー並木と大木

樹木ー並木と大木

 滋賀県のマキノ高原に行く途中にメタセコイヤの並木道があります。田舎道がまっすぐに伸び緩やかな起伏が並木を美しく見せています。写真を整理してい
て面白いと思ったのですが、ここに掲載しますと何の変哲もない1枚の絵となりました。右の写真はアフリカのジンバブエでビクトリアの滝を見学した後、樹
齢1,500年の大木を見せると連れて行かれたところにあった、バオバブという名の木で、体中に水を蓄える能力があるということです。さすが乾燥がすごい熱
帯の樹木です

目次へ戻る


自然に帰るタ. プローム寺 カンボジア

カンボジア

カンボジア



 カンボジアの多くの遺跡の中には長い年月を経て、とくに内戦を経過して荒れ果てたものが見られますが、タ プローム寺の場合は長い間に自然に帰る様が
違和感なく心に響いてきます。風化や地震等により崩れた石積みの建物と自然に生きようとして芽生えたのが時たま遺跡の中であったスプングの木は、今は大
きく根を伸ばして天高くそびえていました。もしこの木を切り倒して遺跡を元に戻す作業は出来ないことはないと思われますが、しないことの勇気を学びまし
た。復元はされませんが自然に帰りつつある遺跡を眺めながら人の営みの時間を考えるのでした

目次へ戻る



まっすぐに伸びる樹

ニュウジ

スイス



 写真を整理していて樹木がその景色を際立たせている風景があります。そんな景色を抜き出してみました。一つはニュージーランドのカンタベリー高原の牧
草地にポプラが伸びている様子です。南半球の1月は初秋、牧場の周りの樹が印象的でした。一方、スイスの山岳湖の近くの針葉樹は何百年間も生きてきたの
でしょうが、凛として天空に突き刺さるようにまっすぐに立っていました。樹が横に茂るのではなく、大地に直角に立っている様は心地よいものです

目次へ戻る



   ナチスに思う 強制捕虜収容所

ポーランド

ポーランド

ポーランド

ラトヴィア


 ポーランドワルシャワの南にオフィシエンチム(ヨーロッパのほぼ中心地、ドイツ語読みアウシュヴィッツとピルケナウ、写真左右)に、第二次世界大戦中
反ユダヤ主義を掲げるアドルフ・ヒトラー率いるドイツ軍の手で、1940年に建築が始まった強制捕虜収容所があります。ユダヤ人というだけで理由なく殺害さ
れたり、ガス室に送られ犠牲となった人々は150万人とも言われています。建物の一部は保存され、負の世界遺産として、我々にこんなことは二度と行っては
いけないと語りかけます。山と積まれた遺品やガス室の案内に観光客も当時の惨状に心を痛めるのでした。

次の写真はポーランドの北の国、リトアニア カウナスの旧日本領事館の執務室です。今は杉原記念館として保存されています。ここでは逃げてくるユダヤ人
を救った日本人 杉原千畝 領事代理が執務を行っていました、彼は上で述べたユダヤの人々に日本を経由して第三国へ渡航できるビザ(写真右)を独断で6
千人以上に発行したところです。彼の人道主義的な行動に感動しました。

目次へ戻る


グアムで思うこと

グアム

グアム





 08年の正月のグアムでの風景、左は小さな滝ですがなぜか観光地になっています。グアムの背の低い潅木の茂るジャングルが川の近くを覆っています。そ
うです、横井氏が28年間終戦と知らずに過ごした洞穴がこの川の近くにあるのでした。今は観光地となっている静かなこの島は第2次大戦の終盤には壮絶な
戦いがあちこちで繰り広げられたのです。暖かな午後のひと時にタロフォフォ滝公園を訪れて思うことがありました

目次へ戻る

橋の風景

アヴィニヨンの橋ーの上で輪になって踊ろうーフランス

ヴェニスの小さな橋ー渡り廊下ーイタリア

明石海峡の橋―長い橋ーフェリーにて



   左は、08年フランス、プロバンス地方、アヴィニヨンの城跡近くのホテルに泊まり、夕方城跡の近くのローヌ川に ”アヴィにヨンの橋の上で輪になって踊
ろう” のモデル橋がありました。途中で壊れていますがなぜか童心に帰ったようで嬉しくなりました。中の写真は水の都で有名なヴェニスの風景ですが、廊
下ですがやっぱり橋の仲間でしょうか、右は近代的な明石海峡にかかる高速道路橋です、とくに感想はありませんが、昔、須磨の海水浴に来て淡路島まで4km
と聞き 泳げるかなーと一瞬考えたことがある程度です

目次へ戻る


ゴッホにより描かれた風景-1

アルルのはね橋

絵画ーアルルのはね橋

ゴッホにより描かれた風景-2

夜のカフェテラス

モデルとなった現在の(精神)病院の庭

 ゴッホによって描かれたと同様のはね橋を見るためフランス アルル地方を訪ねました。多くの絵画に出てきそうな静かな田園風景の中にある小川の流れの
端にはね橋はあリました。ご丁寧に右の絵が置かれており、当時をしのぶには好都合でした。その後、アルルの街に行き、下に見られるような、 夜のカフェ
テラス の絵のモデルとなったレストランやゴッホが入院した病院の前庭(これも絵画のモデルとなった)を見学しました。南フランスは、夏でしたが輝く陽
光と緑豊かな田園風景は印象派画家をはじめとして多くの画家の描くところとなったのは当然のように感じました。今回は、ニースではシャガール美術館をた
っぷりと見させていいただき、前日にはセザンヌのアトリエを見ました。アトリエでは、静物画のモデルとなった数々の品(ビンや机)を見て、これだこれだ
と 納得したものでした。そしてパリではルーブルで締めくくるというやや贅沢な旅でした

目次へ戻る


海のリゾート海水浴場2題

海水浴場

海水浴場


 夏の旅行は暑くて大変ですが、着るものが少なくてすむ利点があります。ぎらぎらと太陽が照りつける海岸は多くの人たちの日光浴の場所となります。とき
には泳いでいる人も見かけますが、多くは太陽に身をさらす場所です。左側はイタリア旅行中のナザレ海岸近くの海水浴場ですが、昼食に名物の大きないわし
の塩焼きを2匹も食べた後に見た景色です。右側は夏ではありませんがハワイ ホノルルの反対側の海岸です。まばらな人たちがゆっくりと海を楽しんでいま
した。波が寄せる音だけが感じられる海辺での風景 うらやましく思った次第です

目次へ戻る


モンゴルの草原

草原

草  原

 草原を連想して取り出したのが山はあっても木がないモンゴルの平原の写真でした。見渡す限りの野山は低い草がぱらぱらと生え、羊、牛、ヤギ、馬、はて
はカヤック等の動物たちは人口よりはるかに多いのです。動物たちは広い草原に散らばって黙々と草を食んでいました。雨も雪も少ないこの国で人々はテント
(ゲル)と動物たちを連れて旅から旅へと遊牧(のんびりした印象)しますが、寒い冬はどうするのでしょうか、いつかの厳冬に動物たちが凍死した話も聞き
ました

目次へ戻る


砂原

 

砂原

砂原

砂原

 平原に比べて砂原は木が1本も生えていません。ペルーのリマやナスカの太平洋側は雨がほとんど降りませんので海岸から続く一帯は砂丘、砂漠状態です。
この中をパンアメリカン ハイウエイが写真右のように北から南へと貫いています。左はその道から近いところに見物の櫓が立っていますが、その上から見た
手 の地上絵です。遠くにアンデス山脈が霞んで見えます。一般には地上絵を見学するためにナスカの上空を軽飛行機で飛ぶのですが、中の写真は上空から撮
った ハチドリ と言われる地上絵です。昔のこの地の人は何のためにこんな雄大で精巧な図柄を描いたのでしょうか、考えるに、後世の人々への何らかのメ
ッセ―ジだと思います。その何たるかを推測するのも楽しいではありませんか

目次へ戻る


世界三大瀑布

世界三大瀑布

世界三大瀑布

世界三大瀑布

 

   世界3大瀑布(左よりナイヤガラ カナダ滝、ビクトリア、イグアス)を載せました。1979年のイグアスから2007年のヴィクトリアまで約30年かかりました
それぞれに思いはありますが、スケールが大きいのが印象に残っています



目次へ戻る


マチュピチュの虹と霧

虹と霧

虹と霧

マチュピチュ

 マチュピチュの写真は農場主の写真集では多い部類に属します。ここでは遺跡にかかる珍しい虹と国営のサンクチュアリーホテルに泊まって、あくる日の朝
に見た朝霧が流れる遺跡の風景を載せました。その後インカ道を1時間ほどのぼり太陽の門から遠くに遺跡を見ました。ここは亜熱帯で山肌にランが見事な花
を咲かせており、ランの花越しにマチュピチュを眺めて一人悦に入った次第です(右の写真)

目次へ戻る


南北のフィヨルド

ソグネ フィヨルド、

ミルホードサウンド フィヨルド

 地球の南北にある代表的なフィヨルドを2009年に見ることができました。その1つは写真左側の北緯60度近くのノルウエーのソグネ フィヨルドで、もう1つ
は南緯45度付近のニュージーランドのミルホードサウンド フィヨルドでした。いずれも氷河によって削り取られた岩肌が急激に海に落ち込んでいる景色で、
想像より大規模で地球の何億年の長い年月を見る思いであリました。どちらも残雪(氷河)の山を越えて海側に降り、クルーズにより海面より削られた岩肌を
眺め、落ちてくる滝を見物するのでした。岩肌を流れ落ちる滝は無数にあり、一生分の滝見物はこの2箇所でしてしまった感があります。なぜか1月に訪れたミ
ルホードのほうが感激したものでした。始めてみる景色は感動ものです。こんなことから何時までも 旅 はやめられないのかもしれません。

目次へ戻る


高いところ

高いところ

高いところ

 最も高いところに立ったのは、左の写真にあるクスコからプーノに至る途中のラヤ峠で、4,335m、空気が澄んでおり、ひんやりとして高所を感じさせました
真ん中を鉄道が走っていますが、これから下ってチチカカ湖方面へ向かいます。その途中はラマ等の放牧地となっています。右の写真はいかにも寒そうなスイ
スの氷河です。この上にはエギュウ デ ミディ展望台があり、頂上タワーは3,842m 快晴の天候のせいであまり寒そうには見えませんが、寒かったことを覚
えています

目次へ戻る



観光地の象

インド

インド

 インドとスリランカへの旅は14年3月と前年の6月でした。いずれも寺院等の世界遺産を見るのが主な観光でしたが、インド象による遊覧もあります。左はイ
ンドにおけるアンベール城観光ですが山の上に至る坂道を象に揺られて上る設定となっており、農場主も象の上ですが、百頭以上の象が次々と人を乗せて登る
様は驚きでした。インドでは常に人の渦の中での移動、観光で、行く先々で人々が忙しそうに無秩序に道路でも街でも動き周り、ひたすら喧騒の渦の中の1週
間でした。これに比べてインド洋に浮かぶ昔のセイロン、今のスリランカは街の人盛りはインドより少なく、道路や街では人々は整然と行き来しているように
見えました。右の写真はシギリヤロックなどの観光地に便利な湖畔の象による遊覧観光ですが、何かゆーったりとしています。2枚の写真でこれらの雰囲気を
伝えたかったのですがいかがでしょうか?

目次へ戻る


虹の風景、滝と灌漑

ヴィクトリアの滝

畑の灌漑



 ポテト畑の虹を灌漑により見つけたのが2004年の夏でした。誰もいないポテト畑の中で灌水機がゆっくりと動きながら斜めから差す午後の日差しによって虹
も動いていくのをジーと見つめていたのを思い出します。そしてアフリカのヴィクトリアの滝は3年後に訪れましたが、見る角度によって形はいろいろ、さす
がは大瀑布、太陽がある限りいつも虹が見られるのです。水煙と斜めからの太陽光線が作り上げる七色の帯は消えてゆく運命ゆえに美しいのかもしれません。
それからするといつも見られる瀑布の虹より午後のひと時に見られる人工的なポテト畑の灌水による虹の方が私には印象的でした

目次へ戻る


メコンとハロン湾

メコンとハロン湾

メコンとハロン湾



 アジアの大河メコンは、ご覧のように水は茶色ですが、それぞれに生活があり、沿岸の住民は川の生活風景を観光客に見せています。船頭さんは菅笠をかぶ
った女性で、迷路のような水路を上手にすり抜けて案内します。右の写真はベトナムの有名なハロン湾の風景ですが、こちらは観光船で食事をしながらモヤに
煙るハロン湾の島々を見物することになっています。どちらももどこかの雑誌で見た風景でした



目次へ戻る


  岬の風景

岬の風景

岬の風景

 岬の風景として、アフリカの南端にある喜望峰とヨーロッパの西端のロカ岬を載せました。左は喜望峰ですが、なぜか岬とは書かれていません。英語では 
the cape of good hopeですので、喜望峰と訳されています。右はポルトガルにあり、ヨーロッパ大陸の西端で、ロカ岬です。岬は場所的に東西南北の端を意
味することが多いのですが、北海道ではノサップ岬、宗谷岬、襟裳岬などを訪れ、先端に来たなあーと感じておりましたが、外国の先端もやっぱり、感想とし
ては、はるばる来たなあーと思うのでした。旅好きにとっては陸地の先々にいろいろな物語を期待して今後も訪問を続けることでしょう。 

目次へ戻る


お花

お花

お花

お花

お花



 お花の話題として、ブーゲンビリアとジャカランダの花を載せました。左のブーゲンビリアはインドネシア滞在中には毎日眺めていた花ですが、帰国してか
らベランダでの鉢植えを購入して毎年、2回の開花を楽しんでいます。次のベランダの方は10年5月に撮ったものですが、園芸用なのか色がくすんで紫が強く見
えます。次はジャカランダの花ですが、アフリカのプレトリアでは街路樹として毎年10月の上旬頃に満開となります。その時期を狙って訪問して、運よく満開
の花をみることができました。南米原産の樹木とのことで、日本の桜(ソメイヨシノ)と同じように苗を植えて増やしていったようです。人工的ですが桜と同
様に一斉に咲くので、見事でした。右は薄紫のジャカランダの花びらです

目次へ戻る


露天、市場

市場

市場

 多くの街の裏通りには食べ物や野菜などの露天や市場があります。左の写真は韓国、釜山での昼前の裏通リです。簡易なランチや惣菜の準備は整ってお客を
待つ状態のようです。右側はフランス、ニースの明るい夏の朝市の準備がほぼ整った状態です。いづれも時刻となると大勢のお客でごった返すと思われます。
特に外国の街では時間がある限り、市場やスーパーに出向き、野菜などの探検に出かけますが、最も興味があるのは路地裏で売られている食べ物で、屋台や竹
かご、または、路上に並べられている様は庶民の生活ぶりがしのばれて楽しい風景となります。しかし、衛生状態が万全でないお国においては胃腸の丈夫でな
い農場主は屋台などでの食べ物には手を出しておりません。これでは本当のことがわからないのではないかとの指摘が返ってきそうですがーーー。

目次へ戻る


群馬2009秋

群馬

群馬

群馬

 2009年秋、中:10月群馬に問題のダム 工事の現場を野次馬的に見てきました。左:そのついでに嬬恋のキャベツ畑から浅間山を眺めました。今は妻に向か
って大声でしゃべるコンテストが開かれる愛妻の丘となっているところです。嬬恋は農場主が40代に過ごした思い出の場所であり、30年ぶりの訪問に懐か
しくなり、いつも眺めていた軽井沢の反対側からの浅間山を添えて日記に加えることとしました。 右:中の工事が中止された問題のダムは10年後見事に完
成していました。

目次へ戻る

遠野

遠野

遠野

 遠野へは11月に訪れました。観光シーズンが終わって観光地ではバスの便が無く、仕方なく花巻からレンタカーで回ったことでした。しかし、語り部べさ
んの民話は聞くことが出来ました。その中に、カッパの話もありますが、左の写真は、カッパ淵といわれる場所です。人通りも無く、今にもカッパが出そうで
したが、静かに小川が流れるのみでした。 それに座敷わらじ、の話は大変面白く聞きました。右は南部曲り屋、千葉家ですが、こんな御家にも座敷わらじは
やってくるそうです。

目次へ戻る


公園

公園

公園



 日本3名園は訪れましたが、水戸の偕楽園は残念ながら写真がありません。ここには左側の岡山の後楽園と右側の金沢の兼六園を載せました。それぞれ訪れ
た季節は違いますが、早春の観梅や紅葉の庭園から見る岡山城、冬の樹木を荒縄で吊り上げる(雪つり)の景色等、昔からの人と自然の移り変わりを見たもの
でした。街に見られる公園の多くは木々が茂る緑の公園です。自然の恵みである緑の樹木、花と小川、池、湖などの水のある公園(庭園)風景となっており、
これらは人間にとって癒しの情景となるのでしょう。このような緑豊かな散歩道(遊歩道)をそぞろ歩くのが公園の公園たるゆえんでしょうか。名園のように
手入れが行き届いた山水の眺めの良いのですが、農場主にとっては子供の頃に遊んだ里山のような自然も悪くはないと思っています。

目次へ戻る


お社

御社

御社



 お社(ご本殿)は中にあって見られませんが、左は伊勢神宮の前の階段の下から撮ったものです。右は出雲大社ですが、どちらも立派なお社の本殿は屋根し
か見えませんでした。神様は奥の方の本殿に鎮座されております。数千年の昔からまつられているお社の周囲にはこれまた同じくらい古い大きい樹木がありま
した。伊勢神宮は あまてらすおおみのかみ 様をおまつりし、古くから日本人の総氏神様ですが、お伊勢さん とも呼ばれ、平成25年には20年ごとの遷宮の
年となるそうです。出雲大社の方は縁結びの神様で、旧暦の10月には八百万の神様がお集まりになる いずものおおやしろ と読まれており、いずれのお社も
おおやしろ(大社)でした。ご参拝はごく最近でしたので 遅すぎを謝ってから 御願いごとをした次第です。

目次へ戻る


帯広、近郊(2010)

帯広

帯広



 北海道帯広市は現役最後の勤務先で4年ほど住んだ街である。十勝平原の真ん中にあリ、西方に日高山脈を望み、東には十勝川が南北に流れ、区画が整然と
した北海道らしい 気に入った街である。昨年(2010)7月に訪問したときには時間があったので、いつもは車で通る道をレンターサイクルで走ることにした
十勝川にかかる大橋を渡って幕別町で花の咲き始めたポテト畑、緑濃いビート畑に続いて色づいた小麦畑に出会った。緑一色の平原に黄金の小麦畑(海)に浮
かぶように緑の小山(小島)を見つけました。また市街へ戻り、右側の写真にある緑ヶ丘公園の中の400mある長ーいベンチで一休み、脂肪たっぷりのアイス
クリームを食べながらーーー。以上 久しぶりに帯広でのんびり過ごした夏の半日でした

目次へ戻る


ヨーロッパの街角風景

ベルギー

ドイツ

 最近写真を整理していたらベルギーのゲントにおけるレストランの入り口の写真が出てきました。いかにも食べ物屋という雰囲気ですが、何を食べたかは思
い出せません。このようなシャレタ店はヨーロッパの街角ではよく見かけます。また、ドイツの旅ではローテンブルグの城壁から街を見ていますと街の角に愉
快な家がありました。地形に合わせた素敵なお家と思い撮影したものですが、住んでる日本と生活様式が異なる国の街角にはいろんな感激する風景が点在しま
す。これも旅の醍醐味でしょうか

目次へ戻る



インドネシア(バンドン)の郷土料理(1992、95)

      

インドネシア

インドネシア

インドシア

インドネシア

     1992年当時のバンドン滞在中の調理人によるホームパーテイ用のインドネシア料理です

インドネシア

インドネシア

インドネシア

インドネシア

インドネシア

インドネシア

我が家の夕食の皿  料理名は不明ですが、上段:豆 ハヤト瓜と人参のココナッツ炒め 中段:インドネシア風スープ 空芯菜の炒め物 下段:パパイヤと
パインのサラダ テンペ(インドネシア風納豆)の揚げ物です  一週間ぐらいは美味しかったのですが、香辛料が合わないのかその後は別の調理人によるイ
ンドネシア風和食に代わりました(1992)

     

インドネシア

インドネシア

インドネシア

インドネシア

上段:調理に使う香辛料6種 ココナッツの実の中に盛ったデザート(アイス)  下段:晴れの日の出前料理(1995)

目次へ戻る



韓国での食事

韓国

韓国

韓国


 最初の韓国訪問は1981年ですので40年前となり、その後も10回程度は訪問していますのでいろんな思い出がありますが、その中で最も印象に残るのは毎日の
食べ物でした。最初はすべての食べ物が想像より辛く、唐辛子の赤い色をしていることでした。加えてそのほとんどに ニンニクが加わっているのでした。男
性トイレに行きますと赤い小水は出ませんが、ニンニクの香りは漂っています。しかし10日もしますとその赤色の食べ物も少しづつ食べられるようになり、真
っ赤なキムチも少しは箸が伸びることになりました。最初の滞在は水源の園芸試験場でしたので唐辛子の育成畑があり、辛い物や甘いものなどいろんな唐辛子
が植えられ、消費量も多いためソウル市内には唐辛子の問屋街通りがあり、唐辛子の袋が所狭しと積んであり壮観でした。余計ですが、当時の昼食に食べたイ
ンスタントラーメンは赤いスープでした。こんな思い出とともに写真は後年訪れた折に食べた宮廷料理のお皿の数の多いこと、一方、庶民的には、前にも述べ
ました釜山での昼前の通りでの屋屋台とソウル市内の市場内の屋台の写真を載せます。いずれも赤い色が目立ちます

目次へ戻る


バンドン 20年 八百屋

インドネシア

インドネシア

インドネシア

  2012年にインドネシアを再訪問しました。20年ぶりのバンドンの街角の風景と暮らした2軒の家を見るためでした。久しぶりの街は佇まいは変わりません
が、店の装飾は派手になり、タクシーでの移動では、すざましいばかりの交通渋滞にぶつかり、当時家から10分で行けたレストランまで1時間かかる始末で
した。初めに暮らしたシャンデリアが輝く豪邸?は今は家主の父が一人で暮らす 荒れ果てた姿で立っていましたが、2軒目は地元の人が住んでおり何故か安
心した次第です。これらの家はダウンタウンから高台のレンバンへ向かう上り坂の途中にあり眺めは抜群でした。そのレンバンにあるMIRASAの看板の前の八百
屋ですが、左が20年前、中が2012年で、品物の種類は変わりませんが、見栄えが各段に良くなっていました。写真を見ていて新発見!この方がおいしいのかパ
インが逆さに吊り下げられています。右はレンバンの高地の野菜畑ですが、何処かの国の春先のようにビニールマルチだらけになっていました。保温する必要
のない熱帯なのにどうして、 おそらく乾季対策(土壌水分保持)でしょうか

目次へ戻る



世界遺産への旅

世界遺産ーモンサンミッシェル修道院と大水道橋 フランス

フランス

フランス

 海外旅行は世界遺産を見るツアーがたくさんあります。08年のフランス旅行は後で書きたいと思いますが、南フランスの風土が育んだ芸術の一端に触れるこ
とと、モンサンミッシェルに行くことでした。世界遺産は建造物や街全体等様ざまですが、私たち旅人は容赦なくこれらを見物に来る人々とともに遺産の中に
解けこまなければなりません。今回の旅行はモンサンミッシェルを目指して一斉に歩く人々とともに歩くことになりました。暑くて大変でしたが パリからバ
スで4時間近く掛けた値打ちはありました。また、プロヴァンス地方では、ローマ時代に築かれた水道橋(ポン デュ ガール)案内されました。絵葉書的な角
度の写真は別に掲載しますが、7月の午後、橋見物に訪れた家族が、橋の下の川で泳いだ後にアイスクリームを食べながら談笑している姿が印象的でした

目次へ戻る



世界遺産ーボロブドール インドネシア

ボロブドール

ボロブドール

ボロブドール


 インドネシアジョクジャカルタには、遺跡が多くあります。そのうちの一つにポロプドールがあり、1993年に2度訪れていますが、熱帯の密林の中に忽然
と大きな建造物が建っている様は圧巻です。4層の石作りの各階に回廊があり、写真右のような彫刻が物語的に延々と続いております。案内人は丁寧にそれら
の説明をしてゆっくりと登ります。近くにはプナンバナン(ヒンズーのお寺)もあり見物には1日たっぷりととる必要があります。暑い日中に階段を上りなが
ら、日本や西洋のお城、教会も同じですが大きな石を積み重ねて なぜこんなに大きなものを作ったのかと考えたものでした。やっぱり現在、未来につながる
権威や何かの象徴としてなのでしょう。そして今、私たちはこれらの偉大な遺産を旅人として眺めていることになります

目次へ戻る


世界遺産 カンボジアのアンコール ワットとアンコール トム

絵葉書

絵葉書

  2005年に訪れたカンボジアのシムリアップはアンコール遺跡への玄関口です。絵葉書的な風景として載せたアンコール ワットとバイヨンの3体の菩薩像
の微笑みが印象的なアンコール トムの見学はこの国の観光のハイライトです。長い内戦の期間は封鎖されていた遺跡であり、どちらも前からあこがれていた
もので ゆっくりと見ることができました。よほどインパクトが強かったのでしょうか このホームページでもあちこちに写真が登場します。もちろん次のア
ンコールワットへの思い入れや朝日、夕日の風景も書き込みました

目次へ戻る


世界遺産ーアンコールワットの印象

カンボジア

カンボジア

 前項で述べたアンコールワットは前から見たいと思っていたものです。インドネシアのポロプドール遺跡を見てからとくに見たいものになりましたが、今回
やっと念願がかなってここを訪問できました。ここでは門を入って人々と見た建造物を載せてみました。遺跡は毎日大勢の人が訪れ、見物しますが、案内の人
はそれぞれの国の言葉で説明しています。その説明は外国語ですので騒がしいだけですが、その中に、日本語を聞いてうなづいている自分がいるのです。壁に
彫られている彫刻の物語も楽しいアンコールワットでした。

目次へ戻る


世界遺産ーエジプトの印象

エジプト

エジプト

エジプト


 紀元前のエジプトの遺産は全て石でした。砂漠の中を流れるナイルの近くで今から三、四千年も前にとてつもなく大きい石の建造物は作られました。私の頭
にある年代はせいぜい紀元からの2000年程度ですがここでは倍以上でのスケールで迫ってきます。建造の動機は時の王様の権威を表すものでしょうが、乾燥し
た摂氏40度近い灼熱の下で、アブ シンベル大神殿、スフィンクス、ピラミッドは長い人の営みを眺め続けてきたのでしょうか。教科書で学んだ大きさと実物
の大きさは砂漠の中で眺めて始めてその巨大さを実感しました。

目次へ戻る


世界遺産ーロシアの庭園

ロシア

ロシア


   ロシアへの旅は5月下旬でした。エカテリーナ宮殿とピヨートル大帝の夏の離宮は誰もが見る場所です。誰もが撮る建物などはこのHPにも取り上げています
が、ここでは 新緑の候、ともに春雨に煙る薄緑の庭園と宮殿の建物がやわらかい雰囲気を漂わせており、農場主が好む風景が展開していましたので 載せま
した。左側はエカテリーナ宮殿の庭で、琥珀の間が有名です。右側はぺテルゴフ、夏の離宮の庭で、各種の噴水で有名です

目次へ戻る


世界遺産 スリランカ シギリヤ ロック と インド タージ マハール


絵葉書

絵葉書



 スリランカとインドへの旅は2013と2014年でした。両国の印象は写真日記の 観光地の象 で述べていますが、両国を代表する世界遺産をここに載せます。
それぞれの国の権威者がそれぞれの思いで大きな建造物を建築してその威勢を誇示します。シギリヤロックは垂直に登る岩の上にお城を建てました。タージ 
マハールは愛する妻のために見事な宮殿を立てました。数百年後に訪れた旅人はそんな歴史物語をラジオから流れる朗読のように聞いています。

目次へ戻る


世界遺産 オランダの風車 と イギリス ストーンヘンジ

絵葉書

絵葉書

 海抜より低い土地が多いオランダでは古くから排水に風車を利用しています。こんな風景が残るキンデルダイクを訪れました。一方は 石が積み上げられた
イギリスのストーンヘンジの風景ですが、風車のように生活関連ではない不思議な平原に立つ構造物ですが、このミステリーこそが遺産の価値なのかもしれま
せん。このように未知の部分が多いものは世界遺産人気 No,1 ペルーのマチュピチュにも共通する想像の楽しさを与えてくれます。

目次へ戻る


絵葉書的風景

 スイス‐逆さマッターホルン と モン・ブランの3連ロープウエイ

絵葉書

絵葉書

 スイスへは9月の旅でしたが、山歩きの途中に小さな湖があり、写真のような逆さの山がみられました

右側はモンブランを眺めるロープウエイに乗り、すれ違い様に3連のものを撮ったものです

目次へ戻る


スイス‐登山電車の駅からアイガー北壁を望む と ペルー‐マチュピチュ遺跡

絵葉書

絵葉書

    アイガー北壁の中を通る山岳鉄道の駅から眺めた風景とマチュピチュの全体を見渡せる丘からのものです

目次へ戻る


イギリス‐ヒルトップ ピーターラビットの里とハワイ‐ワイキキ浜

絵葉書

絵葉書

  ピーターラビットの里の農家へ通ずる道とハワイの海岸風景です

目次へ戻る


初冬の札幌 時計台 と 早春の鹿児島 開聞岳

絵葉書

絵葉書

  11月の札幌と3月の鹿児島それぞれの観光風景が撮れました

目次へ戻る


ベルギー‐マルクト広場のギルド と イタリア‐ピサの斜塔

絵葉書

絵葉書

 有名な建物ベルギーのギルトとイタリアのピサの斜塔です

目次へ戻る


モナコ‐ヨットハーバー と フランス‐アヴィニヨンの城跡

絵葉書

絵葉書

 表題の通りの風景です

目次へ戻る


トルコ‐カッパドキアの侵食跡(紙幣にも印刷された3姉妹の岩)と石灰棚

絵葉書

絵葉書

  トルコの代表的な観光名所です

目次へ戻る


フランス‐ポン デュ ガールー大水道橋とベルサイユ宮殿の庭の風景

絵葉書

絵葉書

 フランスの二つの世界遺産の風景です

目次へ戻る


題はお城、イギリス‐エジンバラ城と印象に残っている熊本城

絵葉書

絵葉書

  

目次へ戻る


神話の里にある高千穂峡と二見浦の夫婦岩

絵葉書

絵葉書

  

目次へ戻る


大きい教会:トルコ‐イスタンブール ブルーモスク と イタリア‐ミラノ ドゥオモ

絵葉書

絵葉書

 ブルーモスクとミラノのドゥオモ 建物が大きい教会を二つ並べました

目次へ戻る


ドイツ‐夢の白城、ノイシュヴァンシュタイン城と地方の古都、アウスブルク市庁舎前広場の午後

絵葉書

絵葉書

  

目次へ戻る


中国の代表的風景:天安門広場と万里の長城

中国

中国

  

目次へ戻る