サイズコントロールと多収穫技術


トップページ  ジャガイモの原点  チップサイズ原料の栽培方法  かん水による原料の安定生産  加工用ポテトの品種と病害  加工原料の品質、化学的成分
種子栽培  北海道の種イモに期待すること  インドネシアにおけるチップ原料の栽培

ジャガイモのサイズについて考えました

目     次

 ‐はじめに‐(サイズを揃え、イモを太らす)‐

 1  サイズコントロール技術ー茎密度管理

  1)  加工用中、大玉サイズ チップ用トヨシロ、スノーデン、 一般加工用(さやか、ホッカイコガネ、トヨシロ)

  2)  生食用中、大玉サイズ 男爵薯、 キタアカリ、 メークイン、 大玉生産の例 

  3)  種子用小玉サイズ(全粒)

 2  多収穫技術ー施肥設計

  1)  地力と施肥設計

  2)  総窒素供給量と施肥方法(分肥)
 



 

    ‐ はじめに  (サイズを揃え、イモを太らす)‐

ーサイズを揃えるー

   生食用や加工原料用等販売するイモのサイズを揃えることは重要な要件ですが、栽培技術によって大きさを揃えることは容易ではありません。以前から大きさを揃える(整粒化)栽培技術は、主として栽植密度(特に株間)の調整により行われておりました。

 下に示す写真は株間が均一でイモが揃った畑のトヨシロ(株当り2および3茎)のイモの着生状況です。    

写真

写真

        2003年7月27日のトヨシロの潅水によるイモ数増加株
        写真左:2茎株(9個/株)、写真右:3茎株(13個/株)


 この写真からも明らかなように種いも当りの茎数が2本から3本に増えれば株当たりの着生イモ数が9個から13個に増えており、株当たりのイモ数が多くなるとサイズは小さくなります。

 実証栽培では、茎密度(10a当たりの主茎数=種イモ当りの茎数x栽植密度)により10a当りのイモ数をある程度予測することができました。さらに、ここではこの主茎を畑に均一に配置(種イモ当りの茎数と株間の均一化)することにより、サイズ揃えることを狙います。

   まず最初に、種イモ当りの茎数調整ですが、出庫時の種イモの状態をよく観察してください。

 下の写真は北海道大空町、2007年3月28日出庫直後のトヨシロの種イモの状態です。  種イモ貯蔵は農家各自で行っていますので貯蔵条件は異なります。

貯蔵

貯蔵

   上左:低温貯蔵の未萌芽 種イモ、上右:貯蔵末期に温度が上昇し、頂部の目からごく小さな芽が出ている種イモ

貯蔵

貯蔵

   下左:貯蔵中の温度上昇により頂芽の伸びた種イモ、下右:貯蔵末期に温度が上昇した貯蔵庫上段の種イモ(萌芽に個体差あり)


 * 茎数増加

 1、種イモは2〜3℃の低温貯蔵では全く芽が出ていません(上の写真の上左側)ので種イモの昇温(HS)処理と浴光育芽(チップ原料多収穫参照)により適当な茎数に増加させます。茎数を増やす HS処理や浴光育芽法については前述のチップサイズ原料の栽培方法をご覧ください。

  2、前年の種イモ生産時(8月以降)や本貯蔵までに温度が高い場合(例:2010年)や貯蔵末期に温度が上昇した場合には、種イモに温度が積算されていますので、休眠明けが早く、次年度の春の出庫時には多くの目から小さな芽が出ている状態(上の写真では上と下の右側)となります。この場合には昇温(HS)処理中の状態ですので、短期間のHS処理を行い、後に浴光育芽に移ことになります。頂芽優勢性の種イモ(写真下の左側)はごく短期(数日)のHS処理の後に浴光育芽に移します。

   * 茎数制限

 低温貯蔵後の生理齢の若い種イモ(頂芽優勢性)を用いて茎数を少なくします。写真の未萌芽や下左側程度に芽が出たものについては、短期間のHS処理や浴光育芽により小さな緑色の芽が出る状態で植えつけます。

   次に植付け時の種イモの状態により栽植密度を適当な茎密度になるように決めてください。

 チップ原料のトヨシロで種イモ当たり茎数増加を行った場合の株当たりの茎数は、浴光育芽処理のみの茎数が3.2本ですが、HS処理を加えると約3.5本となりました。HS処理したものを栽植密度5,100株/10aにすると、茎密度は1万8千本となり、イモ数は約5万個となります。
 下図より、トヨシロの茎密度が1万5千本のときは10a当り約4.5万個のイモ数となり、サイズはやや大玉となりました。茎密度が2万本のときは10a当り約5.5万個となりサイズは小玉傾向でした。特に、イモ数が多いときには揃いがよいことが認められました。

 このようにサイズを大きくしたい場合は種イモ当りの茎数と栽植密度を組み合わせて茎密度を低下させるとイモ数が減少し、大玉を狙うことができます。

 さらに、種イモ(株)当たりの茎数と株間が均一に配置された畑では、茎密度の高低にかかわらずサイズが揃うことになりました。

 

トヨシロ関係図














  ーイモを太らすー

 ジャガイモの多収穫は、上述で確保したイモを太らすことですが、このためには肥料、特に窒素肥料が重要となります。

 今までの窒素肥料は植付け時に作条施用することが奨励されていましたが、前掲載の実証栽培においては、初期生育がよく、イモ数が確保されてとしても、開花後(イモ形成以降)の地上部生育が停滞し、イモ肥大が十分でない畑を多く見かけました。多収穫のためにはこの時期にイモ肥大のための窒素の存在が必要でした。
 今後は初期生育促進(茎葉伸長、ストロン数とイモ数増加)を狙って植付け時に畑の地力に似合った窒素量を施用することはもちろんですが、生育中期、後期においても、畑の地力によっては 窒素の植付け時施用の余剰と天然供給量に加えて、イモ形成期頃から窒素の分肥を行うことを考えました。

 多収穫(イモを太らす)には、これらの基肥+天然供給量(=地力)+分肥の合計を 総窒素供給量 として肥培管理を行うことになります。
 一方、多収穫より内部品質(比重、澱粉価上昇)を重要視する場合は、基肥のみ施用でイモ肥大のための分肥は必要がないものと思われます。

   ここでは 茎密度管理(種イモ当り茎数調整、栽植密度=株間、萌芽の揃い)によるサイズコントロール と イモを太らす施肥(総窒素供給量)の設計ついて述べたいと思います。
 特に新しい技術はありませんので興味ある方は来年から是非試みてください。



目次へ戻る

1 サイズコントロール技術ー茎密度管理

 

 1) 加工用(中、大玉サイズ)の生産方法

 これから加工用の中玉〜大玉(M〜LL)サイズの生産について考えます。
 これらの生産については、チップサイズ原料の栽培方法において述べましたが、改めてトヨシロの例で説明します。
 従来は、低温貯蔵後に浴光育芽のみで植えられた種イモは株当りの主茎数は約3本であり、これを推奨耕種基準(75cmX27cm)により栽培された畑での茎密度(=10a当りの主茎数)は計算上1万4千本となります。これに茎当たり2.8個のイモが形成されたとしても計算上は10a当り約4万個のイモ数となります。この状態で10a当り5t以上の総重量(販売収量4t)とするには平均1個重を計算上125gとしなければならず、生育後半(8月下旬)にまでイモの肥大期間をとり、大玉の場合しか達成できません。これが達成されたとしてもサイズが大きいため内部障害等のロスは多くなると考えられます。

 さて、今回提案する中、大玉サイズの多収穫技術は、まず最初に、望まれるサイズを生産するためには単位面積(10a)当たりのイモ数を確保し整粒化する必要がありまが、このためには単位面積(10a)当たりの主茎数(茎密度)を前述のトヨシロの茎密度とイモ数との関係図に示しますように調整する必要があります。

       *:チップ加工用 トヨシロ

   低温貯蔵された種イモの昇温(ヒートショック、HS)処理や低温浴光育芽(育芽処理=種イモの齢の調整)のを行ない、種イモ当たりの茎数を3.5本以上確保し、茎密度が1万8千本以上なるように植付け時に栽植密度(5,100株/10a=75cmx26cm)を決定します。種イモの育芽処理により、早期に揃って萌芽するのが特徴です。
 なお、下の表のとおり、各種処理や種いもの形態(大きさ、切断等)で種イモ(株)当りの茎数に差があります、全粒や50g以上の大きい種イモをHS、浴光処理して植える場合は種イモあたりの茎数は3.7本以上立ちますので、栽植密度は4,500〜4,700株/10a(畦幅75cmでは株間27〜29cm)と低くし、出庫後に浴光育芽のみの種イモでは茎数が3.5本以下と少なくなり、栽植密度を5,000株/10a以上に高める必要があります。

 実証栽培における茎密度1万8千本では 平均茎当たりのイモ着生数は2.82個(株当り10個前後)であり、約5万個生産されることになりました。これは浴光育芽のみのときのイモ数(4万個)と比べて約1万個も多い数であリ、肥大中の競合によりサイズが揃い、比重等の内部品質も高まり、サイズはほぼ揃いましたが、地力不足により肥大せず小玉のままで収穫された畑も認められました。できれば確保したイモはさらに肥大させる手立て(分肥や地力増進)が必要です。
   なお、求めるサイズが大きくしたいときには茎密度を低下させイモ数を少なくします。

    *:チップ加工用 スノーデン

   浴光育芽のみの種イモ当りの茎数が3.5本であり、茎密度とイモ数との関係図から求めると、茎密度1万8千本でイモ数約5万個となり、このためには畦幅75cmのとき、株間30cmでよいことになりますが、チップサイズを多収穫するためには2万本の茎密度とし、5万4千個のイモ数にすれば多収穫が望めます。HS、浴光育芽処理した時の種イモあたりの茎数は4.1本となり、75cmx27cmの栽植密度(4,900株/10a)で植えればよいことになります。
 トヨシロ同様にサイズを大きくしたい場合は茎密度を下げイモ数を少なくします。


   

写真

目次へ戻る

     

 *:一般加工用 (さやか、ホッカイコガネ、トヨシロ他)

    M〜Lサイズの生産ートヨシロチップサイズとほぼ同様な種イモの処理(HS、浴光)を行うことにより3.5本程度の茎を確保し、これを栽植密度(4,900株/10a、75cmx27cm)で植えると茎密度が1万7千本程度になるものと考えれます。これにより10a当り4.5万個以上のイモを確保し、これを太らすことを考えます。

   L〜LLサイズの生産ー種イモの出庫を遅らせ、ごく短期間のHS処理や浴光育芽により種イモ当りの茎数を約3本程度とし、これを同上の栽植密度(4,900株/10a)で植えると茎密度は約1万5千本となります。この場合、10a当り約4万個のイモ数となりますので、これらを肥大期間を十分にとることを考えます。

   LL〜LLLサイズ(特大)の生産ー種イモの育芽処理は行わないで、出庫後の生理齢の若い種イモを植え付け、種イモ当りの茎数を2〜3本とし、栽植密度は(4,400株/10a、75cmx30cm)と広げ、茎密度を約1万2〜3千本、イモ数を10a当り3〜3.5万個程度とし、イモ肥大期間を十分に確保します。なお、大イモになりますので緑化防止のためには培土を大きくするほうが望ましいと考えています。



目次へ戻る

 2) 生食用(中、大玉サイズ)の生産方法

        *:男爵薯

 吉田(1974)によれば、男爵薯の株当たり茎1本のときのイモ数は5.6個で、平均一個重は180g、茎2本のときのイモ数は8.1個で、一個重は130g、茎3本のときのイモ数は10.4個で、一個重は125g、4本のときのイモ数は13.3個で、一個重は106gの成績を示した。以下に男爵薯のサイズ生産の方法について述べます。

   M〜Lサイズ生産ーHS、浴光育芽処理(種イモは中庸の齢)を行い、種イモ当たりの茎数を約3.5本とし、栽植密度を10a当り4,400株(75cmx30cm)とすると茎密度は1万5千本となります。この場合、イモ数は10a当り約4万個(約9個/株)となり、これらを太らすことを考えます。

   L〜LLサイズ生産ー最近の生食用の大きさの需要はこのサイズの方向に振れており、これには種イモの出庫を遅らせた生理齢の若い種イモをHSや浴光育芽をごく短期間行い、種イモ当りの茎数を約3本としますと茎密度は1万2〜4千本本と低くなり、イモ数は3万5千個程度(約8個/株)で、これらを肥大させます。

      *:キタアカリ

   休眠の短い品種ですので株当たりの茎数が多く、大玉で収穫するのが難しい品種です。従いまして、種イモの出庫は遅らせ、出庫後すぐに植えつける必要があります。できれば種イモ当りの茎数を3〜4本にしたいものです。この場合、栽植密度10a当り4,400株で約1万5千本となり、イモ数も約4万個となる計算ですが、これより多く、小玉傾向になりやすい品種です。

   *:メークイン

     L〜LLサイズ生産ーメークインも男爵薯と同様にこのサイズとするには、種イモの出庫を遅らせ、HS処理や浴光育芽をごく短期間行う程度の若齢種イモを用い、種イモ当りの茎数を約3本にし、栽植密度が4,400株/10aであれば、茎密度は約1万3〜4千本と低くなりますので、イモ数は3万5千〜4万個となり、これらを太らせます。

  * 大玉生産の例

   1:若齢の種イモを使用する鹿児島と関東地方の例:

 ここでは北海道で生産されたトヨシロの種イモを用い、休眠明け直後の若齢イモを、1月〜3月に植えるチップ原料栽培ですが、株当りの茎数が鹿児島は1.8本、関東が約2本と少なく、栽植密度は約5,000/10a(鹿児島)、4,200株/10a(関東地方)となりますので茎密度は約9千〜1万本です。その結果、イモ数は約2.5〜3万個と少ないのですが、イモ肥大期間がありますと大玉で比較的揃って収穫されます。
 これらの地域の種イモの使用量は少なく、切断して約30g程度と小さくなります。これも種イモ当りの茎数減少の原因です。

 2:萌芽後の茎の除去によリ茎密度を下げる例:

  府県では大玉生産に萌芽後の茎を除去して茎密度を低下させているのをよく見かけます。サイズを大きくする良い方法です。

   大玉サイズの生産には以上のように種イモの取り扱いで調整することが可能です。それには、種イモは前年の収穫時期からなるべく温度が低い状態で貯蔵し、若齢のものを使用します。これらをごく短期間のHS処理と浴光育芽することにより小さな緑の芽を出しますが、これが植え時です。別に、生育はやや遅れますが、上述の例と同様に種イモの切片を小さく(20〜30g)して植えるのも茎数を少なくする一つの方法です。



 
目次へ戻る

 4) 種子用小玉サイズ(全粒)の生産方法

 種イモを生産する採種栽培では小玉や全粒が望まれます。栽培ではイモ数を出来るだけ確保する方法とします。それには出庫後育芽処理により老化させた種イモを用い、  塊茎単位をやめて、大き目の全粒を用い、  茎密度は2万2〜5千本と設計します。イモ数は6万個以上で、1個重は60g程度とします。

   種イモあたりの茎数を4.5本とした時、10a当たりの株数は4,900〜5,500株の栽植密度となります。この場合、75cmの畦幅では株間は24〜27cmの植付けとなります。

 なお、生育期間は種イモの老化と茎密度の高さにより、通常の肥料施用条件では早期に黄変枯凋期を迎えます。イモ肥大期間は50〜55日で十分と考えます。



目次へ戻る

2 多収穫技術ー施肥設計

 

 1) 地力と施肥設計

   

初期生育(茎葉の伸長とイモ数確保)のための基肥 と イモの肥大を促進するための茎葉持続期間の延長を図る施肥設計を行いますが、ここに畑の地力を便宜的に3つに分けた畑での中生品種の施肥設計について述べます。

 1ー地力のある畑

 開花以後も茎葉の伸長、増大が見られ、イモの肥大が60日以上続くような地力のある畑においては、従来の基肥の施用のみでイモ数に似合う肥大が見込まれます。このような畑では基肥、とくに窒素質は減量し、生育後半の茎葉徒長を防ぐことを考えます。

 これらの畑の見方としては、まず、前回のジャガイモ(トヨシロ)の生育が5月上旬植えの場合、茎丈が70cm以上になり、8月20日以降(イモ肥大期間60日以上)までも茎葉が保持されるような畑を想定しています。
 別な角度からは、耕土は30cm以上と深く、黒褐色の粘土25%以上の壌土〜埴壌土や黒色(10%以上の腐食含有)の火山灰性土壌、並びに多量の堆肥等有機物が施された土壌です。加えて土壌診断で保肥力が強いCECが20me以上の畑が該当します。なお、土壌水分が多い畑では排水対策を実施します。

 2ー地力中庸の畑

 トヨシロで開花後から茎葉の伸長が鈍り、茎葉は8月20以前に黄変=イモの肥大期間60日未満))の地力の畑においては、7月下旬のイモ数決定後からイモを肥大させる増肥が必要となります。(地力の窒素は1〜3の中間、熱水抽出窒素では4〜6mg/100gを想定)

 このような畑では通常の基肥により初期のイモ数を確保した上、当年度戦略としてイモ肥大のための養分として、遅効性肥料や完熟堆肥(2t以内)の施用と後述する開花前の分肥等の対策が必要となるものと考えられます。また、ビートの後作も考慮したいものです。このような畑で毎年多収穫するには、長期的な堆肥、緑肥の有機資材の施用による土壌改善を実施する必要があります。

 3ー地力の劣る畑

   トヨシロで7月下旬に茎丈の伸長は完全に停止し、8月15日以前に早枯れ(イモ肥大期間55日未満)するような畑では、多収穫のためには基肥も標準施肥量より多くし、イモ肥大のための増肥対策を実施する必要があります。 その畑の見分け方は、排水のよい粘土質が25%以内の土壌(砂壌土、砂土)や腐食の少ない土壌(5%以下)の畑などで、土壌診断のCECが10me以下の場合が考えられます。

 このような畑に植える場合は、短期的にはビートを前作にし、完熟堆肥2t程度の施用を行う必要があります。基肥としてイモ数確保のために1割以上多く施用すると共に、一部肥料の砕土前の全面散布に加えて後で述べる開花前の分肥も必要になるものと考えられます。また、2と同様に、長期的に堆肥、緑肥の有機資材の施用により地力の培養を行う土壌改善は農業経営上の必須状件です。


目次へ戻る

  2) 総窒素供給量と施肥方法(分肥)

  

--総窒素供給量--  ここに多収穫のための施肥設計=畑の窒素供給量と分肥について私見を述べたいと思います。

 かん水栽培の経験(かん水による原料の安定生産)から、作条に施用した窒素成分は終花期にはほとんど吸収され、イモ数は確保されますが、その後のイモ肥大のための窒素成分が不足することが認められました。欧米での灌漑栽培においてはイモ肥大のための分肥(液肥)は通常の栽培方法です。
 多収穫のために茎密度を高め、イモ数を増加させた今回の実証栽培では、後半のイモの肥大が劣る場合が多く、肥大のための分肥は今後のイモつくりの重要課題となるものと考えます。

   すなわち、まずスターターとして初期生育を促し、ストロンとイモ数を増加させるには萌芽期から開花期までの窒素の供給は欠かせません。加えてこの生育に続く中、後期のイモ肥大をスムースに行うための窒素も欠乏させるわけにはいきません。これらを適度に配分(分肥)してイモ数、サイズと収量を確保する方法です。
 一方、イモ肥大(多収)より比重(澱粉価)を重要視する栽培としては窒素分肥を行わない従来の方法も有効と考えています。

 以下にトヨシロで製品収量 4t/10a 以上を想定し、これをイモ数確保の開花までの生育初期とそれ以後のイモ肥大期間(トヨシロ60日以上)に分配するという考え方で、上述の地力の異なる畑に当てはめると、窒素以外の肥料成分は植え付け前の散撒か作条施用となり、窒素成分については以下の通りです。
 なお、晩生種において多収穫を狙うには、イモ肥大期間が70日以上持続する必要がありますので肥大のための分肥は多く施用する必要があります。

   以下に中生品種の窒素を主とした施肥設計について述べます。

   * 地力のある畑

   今までの経験上イモ肥大の窒素成分は天然供給により不要ということになりますが、畑によっては分肥も考えられます。しかし、初期生育のため基肥の窒素は作条施用で2〜6sは必要と考えられます。天然供給量を仮に8〜10kgとしますと総窒素供給量は10〜16sとなる計算です。窒素以外の肥料分は通常通り施用します。

 * 地力中庸の畑

 作条施用 : 初期生育のための植え付け時の窒素成分は6〜8s程度(化成肥料)を作条施用します。加えてイモ肥大のための窒素成分は分肥として2〜4sの散撒が必要になると考えられます。したがって施用窒素量は8〜12sになります。天然供給量が3sと仮定しますと総窒素供給量は11〜15sとなる計算です。

 植付け前散撒 : 窒素以外の成分を砕土時に鋤き込み施用したときには、窒素分6〜8sを作条施用し、さらにイモ肥大時期には3sの散撒が必要になり、窒素施用量は9〜11s、天然供給量を3sを加えますと総窒素供給量は12〜14sとなります。
 
 以上は堆肥施用等で天然供給量が増えると分肥の窒素は減量します。

  *地力の劣る畑

   実際にこのような畑では実証は行っておりませんが、イモ肥大のための窒素は少ないため、以下の通り施肥料を増加しても降雨の多少で目的(4t/10a)の収量が期待できないかもしれません。
 施用方法としては、植付け前に3要素を含む化成肥料鋤き込みが有効と思われ(窒素成分は8s程度)、さらに初期生育促進の窒素成分は硫安等の作条施用で2〜4s程度が必要であり、イモ肥大のための分肥は2〜4s程度の散撒が必要になります。したがって施用窒素量は12〜16sと多くなります。
 天然供給量を1sと仮定しますと総窒素供給量は13〜17sとなる計算です。前述しましたがこの畑での収量確保には天然供給量(堆肥施用等)を増やす努力が必要です。


 ‐-施肥方法(分肥)--


 多収穫のため、茎葉伸長を図る初期生育とイモ肥大を促進する中、後期生育とを考えた施肥方法は実証試験等から次のように考えられます。

 窒素以外の養分(燐酸、加里、マグネシウム等)または有機質肥料は砕土前に散撒し、窒素分は植付け時に作条に施用(硫安の場合はそうか病軽減効果)して初期生育を促進することが肝要です。

   次にイモ肥大の肥料分は 上述の基肥の残分と地力の養分(天然供給量)により充足されますが、総窒素供給量(中生品種=15s/10a前後)から考えて不足する場合は分肥として施用します。

 施用の方法は イモ肥大に利用されるように、 萌芽から開花までの間に必要量をブロードキャスターで茎葉上から1〜2回散撒します。散撒による茎葉の損傷はありません。さらに、降雨の少ない場合においては葉面散布(尿素)も考えます。

   また、イモの根の分布状況を見てみますと着蕾期には既に、75cmの畦の中ほどまで細根が伸びてきておりますので、茎葉上からの散布で十分であり、従来の追肥のように培土前に施用して根元に土を盛り上げることは必要ありません。



目次へ戻る