原料の品質と生産
化学的(組織的)特性
1 化学成分
2 乾物、比重
3 澱粉
4 糖類
5 加熱後の細胞構造
6 調理後黒変
7 グリコアルカロイド
8 ビタミン
9 ポリアクリルアミド
図、 イモ蒸煮後マッシュしたときの細胞
(左側皮層部は右側髄部に比べて澱粉多く、細胞が丸く、ばらばらである、トヨシロ)
表 維管束における細胞内の大きさ、細胞内の澱粉粒子数と大きさ(北農試)
細胞の大きさ(μ) 澱粉粒大きさ(μ) 澱粉数
外部 内部 外部 内部 外部 内部
キタアカリ 222.4 223.3 11.4 10.1 35.4 36.5
メークイン 190.8 204.3 10.0 9.8 34.5 37.5
ホッカイコガネ 174.2 174.7 9.6 8.0 29.9 39.0
6 調理後黒変
農林1号、コナフブキなどは加熱後、時間を置くと冷え、灰色〜黒色なる。これはイモの中の第2鉄とオルトジヒドロフェノ−ル(おそらくクロロゲン酸)との化合物が酸化された結果生じるものある。最近の新品種は一般にこの黒変は少ない。
目次へ戻る
7 グリコアルカロイド
1) 性質
グリコアルカロイドの95%はα−ソラニン、α−チャコニンであり、イモ全体から検出される。萌芽した芽では200〜300mg/100g、葉では40〜100mg/100gであり、イモの部位では皮層が10〜60mgと多く、髄部は0.5mg程度とごく少ない。食用とする場合は、剥皮により半分程度は取り除けることになる。ごく少量の存在はイモのフレ−バを良くするが、多量の摂食は中毒(嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、幻覚)をおこすことがある。この濃度の安全値は経験的に20mg/100g以上である。
新鮮なイモでは2〜10mg/100gでは通常の味覚の人は感知することは少ないが、20mg以上ではえぐみを生じ、食用に適さない。また、この物質はフライや煮つけによる加熱では減少しないとされている。通常の新鮮なイモは下記の通り、全体で10mg/100g以下である。しかし、光にあたり、緑化すると増加する。
2) 含有量(緑化)
品種ではメ−クインが高く、9.2 mg/100g(生重)となり、トヨシロ=4.3mg、男爵薯=2.1mg、ワセシロ=1.9 mg,アトランチック=3.6 mg、スノ−デン=2.2 mg、C18=2.0 mgである。
チップの含有量は原料によって異なるが100g当たり0.6〜2.1 mgであった。
含有量は光に曝されると数培に増加し、トヨシロは蛍光灯照明下(40W、4日、照度合計7,000ルックス )では 5.4倍(4.3 → 23.2 mg)に増加し、直射日光を1日間当てると1.2倍(5.4 mg → 6.6 mg)、2日間では 2.3倍(5.4mg → 12.7mg)に増えた。
目次へ戻る
8 ビタミンC
生馬鈴薯にはビタミンCが100g当たり23mg、チップ15mg、フライドポテト(冷凍)7mg、乾燥マッシュポテト5mg含まれていると、四訂標準食品成分表に記されている。また、水煮では13mgと減少するが含有量の多い食品である。小池先生の著書(ポテトチップス栄養学)には、チップのビタミンCは15mgであるが、九州、関東、北海道の新ジャガについては最大85mg/100gの例が示されており、Cの良い供給源となっている。成人のC所要量は1日50mgとされており、馬鈴薯製品は供給源としても良い食材となっている。
その他にビタミンB1が0.11mg/100g、B2が0.03mg/100g、ナイアシン(ニコチン酸、ニコチン酸アミドの総称)1.8mg/100gが含まれている。
9 ポリアクリルアミド
発がん性があると騒がれたポリアクリルアミドは、ポテトチップス、フライドポテト、ビスケットなど炭水化物を多く含む食材を高温で加熱すると、アスパラギンとブドウ糖などが反応して生成するということが、ストックホルム 大学とスウェーデン食品庁の共同研究で明らになったのは2002年の4月である。その後多くの分析が行われた。チップでは原料を低温貯蔵すると増えることが知られている。
目次へ戻る