加工用ポテトの品種と病障害の概要

トップページ  ジャガイモの原点  チップサイズ原料の栽培方法  サイズコントロールと多収穫技術  かん水による原料の安定生産  加工原料の品質、化学的成分
種子栽培  北海道の種イモに期待すること  インドネシアにおけるチップ原料の栽培

これより加工用の品種の概要について述べますが、品種の詳細については他書をご覧ください

加工用ポテトの品種

  • ワセシロ  オホーツクチップ  トヨシロ  アトランチック  ランランチップ

  • さやか   ノーキングラッセット   シェポデー  きたひめ   アンドーバー   リラチップ   ハロームーン

  • 農林一号  スノーデン  コナフブキ  ホッカイコガネ   ぽろしり  ゆきふたば   さらゆき  なつがすみ  
  •   
  • しんせい  ときすばる  はるか  ピルカ  きたしずか


  • 次にポテトの病障害の発生と防除の概要について述べますが、詳しい病障害の病徴、症状については他書をご覧ください
    また、種イモの増殖と栽培の章   ウイルス病、その他の病障害の写真  もご覧ください

    ポテトの病障害

  • 疫病  軟腐病  黒あし病  乾腐病  青枯病  たんそ病   輪腐病


  • そうか病  粉状そうか病  黒あざ病


  • 緑化    打撲  中心空洞  褐色心腐病  黒色心腐病  圧着痕


  • 二次生長  維管束褐変   滞水  虫害  センチュウ



  • 加工用ポテトの品種

    ワセシロ  −早期肥大性−

     イモの特性:生鮮食用品種として育成されたが、チップ用としては現在唯一の早生品種、偏球〜偏円、目の深さも中、皮は白、イモ数少なく、粒は大きい方。肉色は白、肉質は中〜やや粉質、貯蔵により糖類が増えるため、チップ用としては即使用であるが、チップにしたとき基部褐変の発生と、イモは基部腐敗である乾腐病の発生が多い。一方、本来の早生調理用としての利用も多い。

     栽培特性:茎とイモ数は少ないが、生育期間(100日程度)が短く、イモの肥大は早い。このイモの早期肥大性を利用し、各地で栽培される。チップとしては関東以北の早期加工用(即使用)になる。チップ用の栽培設計は茎密度を16,000〜17,000本とし、やや大玉で収穫する。ジャガリコには不向きである。また、九州等の暖地での栽培は収量的に不安定であり、行なわれていない。病気は、茎葉疫病はやや遅いが感染し、イモの腐敗も発生する。そうか病、黒あざ病、軟腐病の発生もあるので対策(種イモ消毒、薬剤散布)が必要である。内部障害として基部(ストロン側)褐変は生じやすいのが欠点であり、これは部分的な二次生長や乾腐病によるものである。二次生長は奇形を伴わないが、高温、乾燥、雨などの不規則な気候変化で基部に糖分が増え、チップの基部褐変を生じる。乾腐病はごく弱く、貯蔵中に腐敗が目だってくる。
            

    ワセシロ

    ワセシロ



    目次へ戻る


    オホーツクチップ−そうか病、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性―

       イモの特性:ジャガイモシストセンチュウ抵抗性とそうか病に中程度の抵抗性を持っている早生のチップ用品種。イモ数やや多く、球形、皮色は褐色、肉色は白、肉質はやや粉質、休眠は短い方である。チップ用として貯蔵は可能であるが年内使用となる。

    栽培特性:生育の速さは並であるが、枯凋期はワセシロよりやや遅い早生品種である。栽培設計による茎密度は17,000〜18,000本とする。ウイルス病(Yモザイク)に抵抗性である。そうか病に強いことから、発生地帯の早生としての栽培が期待される。
         

    オホーツクチップ

    オホーツクチップ

    目次へ戻る


     

     トヨシロ  −チップ用主力品種−

     イモ特性:チップ用の主力品種、偏卵形、偏平度やや強く、大きさはやや大、イモ数は中、目は浅く、皮は黄褐色、弱いネットがかかる。イモの休眠は長、肉色は白でやや粉質、比重は高い方である。調理用としても利用できる。病障害は、疫病は普通に感染、発病し、とくに軟腐病は発生が目立つ、中心空洞、二次成長、緑化の発生も見られる。

     栽培特性:チップ用として北海道での生育期間は約4カ月である。九州から、関東、北海道全域に適合する。初期生育があまり良くないので、昇温処理と浴光育芽を適度に行なう。乾燥地、痩せ地では茎葉の伸びが悪く、枯れあがるのが早く、収量が落ちるので、比較的地力のある畑を選ぶ。一方、多肥では二次生長が発生し、大玉(中心空洞)になるので、徒長しない施肥設計が望まれる。栽培は前段で述べたように茎密度18,000本〜19,000本で中粒のサイズを揃える栽培設計を行う。イモが地下茎近く(ストロンが短い)にでき易いため、生育後期の畦上の亀裂による緑化は多くなるので、培土は遅れないように高く行なう。
     疫病防除は必要であり、生育後半(北海道は7〜8月)の高温時には軟腐病の発生が多いので防除等対策も必要である。また、土壌病害(そうか病、粉状そうか病、黒あざ病)の発生も見られるので対策を行なう。


    トヨシロ

    トヨシロ



    目次へ戻る


     アトランチック   −高比重、早掘り加工可−

     イモ特性:チップ用としてアメリカで開発され、カルビ−ポテトが導入した品種、球形、やや大イモ、表面はややざらざし、目は浅く少ない。イモ数も少なく、肉色は白(クリ−ム)、比重はごく高く、粉質で糖類は少なくチップ向き、早堀ができる。病障害では褐色心腐病、中心空洞が発生し、高比重のために打撲の発生が多い。そうか病の発生はやや少ない。

      栽培特性:チップの色や比重は満足できるが、乾燥地や砂地では地温の上昇による生理的な障害(褐色心腐病、中心空洞)が多発する。そのため、潅水をする栽培や茎葉の黄変、枯死前に早期収穫して褐色心腐の防止が図られる。早掘りしたものは長期貯蔵されない。ストロンが長く、イモ数は少ない傾向がある。株当たりの茎数は少ないので栽培設計として栽植密度を高め、茎密度は16,000本程度とする。ジャガイモシストセンチュウには抵抗性であり、そうか病に中程度の抵抗性が有る以外、病害発生はトヨシロ並みである。比重が高いので完熟品は打撲が多くなるので、対策が必要で ある。


     

    アトランチック

    アトランチック



    目次へ戻る


     ランランチップ −大粒、早期収穫も可能―

     イモ特性:イモの形は卵形で、皮色は黄褐色、目は浅く肉色は黄白色、休眠は中程度である。肥大性があるので早掘りも可能。通常は大玉でよく揃う。チップはやや黄色いが加工可能である。フレンチフライは大型で利用しやすい。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性である。

     栽培特性:ジャガイモシストセンチュウ抵抗性として利用できる。また、暖地での栽培も可能のようである。生育は旺盛で、枝はやや少なく、葉の幅は広い、トヨシロ並みに生育し、熟期は中早生と記載されているが、加工用として早堀リは出来る。栽培設計は茎密度を16,000本〜17,000本とし、やや大玉で揃いを狙う。塊茎腐敗にやや強い。


         

    ランランチップ

    ランランチップ



    目次へ戻る


     さやか −目浅く剥皮歩留り高い−

     イモの特性:イモの表皮が滑らかで、目が浅いので剥皮率が少なく、歩留まりが高い。光を浴びても緑化しにくい特徴がある。卵形で大きい。皮と肉は白色で、肉質は粘、粉の中間、調理後黒変が少なくサラダに好適とされている。比重はやや低く、休眠はやや長く、貯蔵性は良い方であるが、低温貯蔵での2月以降は甘味が増し、肉質が粘質に変化することがある。

     栽培特性:目が浅く、少ないので植付け時に芽が損傷を受けやすい。イモの比重の高まりは遅く、早出しはできない。中粒を狙うには茎密度を18,000本程度とし、やや大玉を狙うには16,000本程度とする。二次成長と内部障害(中心空洞、褐色心腐、黒色心腐)はやや少ないが、その他の病害は発生するので防除対策が必要である。


           

    さやか



    目次へ戻る


     ノーキングラセット −そうか病抵抗性-

     イモ特性:楕円でやや長く、粒揃いは良い、休眠は極めて長く、中玉で目は浅いが、褐色の粗い皮(ラセット)のチップ向き品種である。肉質は白で、比重はやや低く、チップの色は良いが、長期貯蔵には向かない。そうか病は発生少なく、中心空洞は発生する。

     栽培特性:カルビ−ポテトがアメリカから導入した、粗皮(ラセット)のそうか病抵抗性の中生品種。原名は Norking  Russet 楕円形でずんぐりしている。粒揃いはよいが、高温、乾燥等の気候変化で中心空洞を生じることがある。栽培設計による茎密度は17,000〜18,000本とする。疫病、軟腐病等その他の病気は発生するので対策が必要である。北海道ではそうか病の多い網走地区での栽培が多い。


     

    ノーキングラセット



    目次へ戻る


     シェポデー −フライ、調理用−

     イモ特性:カナダでフレンチフライ用の品種、長楕円形で、目は浅く、白色の肌で見栄えが良い。白肉で、粘質であるが形が良く、煮ものにも利用できる。内部障害はトヨシロより発生しやすい。他の病障害も発生する。

     栽培特性:カナダの品種で、原名は シェポデイ(Shepody)。トヨシロよりやや熟期が遅い中生種で、大玉になり易いが、栽培設計は茎密度16,000本でやや大玉を狙う。形状が長楕円であり緑化には注意する。黒あざ病に中程度の抵抗性を示す以外の病気は発生するので対策が必要である。


    シェポデー

    シェポデー



    目次へ戻る


     きたひめ −低温貯蔵性−

     イモ特性:ホクレンが選抜したチップ用の品種、目は浅く、丸イモ、肉色白、最大の特徴は6℃での貯蔵が可能としている。比重はトヨシロよりやや低い、休眠はトヨシロより短く農林一号並みでやや短い。

     栽培特性:熟期はトヨシロと農林一号との中間、イモの肥大はトヨシロ並みで、収量もほぼ似ている。十勝中央地帯ではトヨシロにまさるが、十勝沿岸、網走はトヨシロよりやや劣るとされている。茎密度はトヨシ並みに18,000本が適当と考えられる。
     病害虫はジャガイモシストセンチュウ抵抗性であるが、疫病、そうか病には弱く、塊茎腐敗は中程度の強さ、二次生長、中心空洞、褐色心腐病はトヨシロ並みで発生する。


    きたひめ

    きたひめ



    目次へ戻る


     アンドーバー  −粒揃い−

     イモ特性:アメリカで育成したチップ用品種、原名は Andover 、小粒で粒揃い良好、目は浅く、肉色白、形状は卵形、チップカラ−は良好、低温貯蔵性(9℃)も可能であり、加工用であるが、生食にも利用できる。比重は低い方である。

     栽培特性:熟期はトヨシロ並みの中生、初期生育は良い、収量はトヨシロと同等か劣ることがあるが、肥大は早いほうである。病虫害ではストセンチュウには抵抗性、粉状そうか病に抵抗性を持っている以外の病傷害は見られる。イモ数は多いので茎密度を17,000本程度とする。乾燥土壌では生育後期に中、上部葉が巻き上がることがあるので保水のよい地力のある畑を選び栽培する。

    アンドーバ

    アンドーバ



    目次へ戻る


     リラチップ  −チップ、貯蔵性−

     イモ特性:2013年品種登録された長期貯蔵性のあるシストセンチュウ抵抗性のチップ用品種。卵型で、肉色は白、大きさは中〜大、目の深さは浅い。休眠は中、比重は低い方である。褐色芯腐、中心空洞、二次生長は微である。

     栽培特性:熟期は中性で収量はトヨシロ並み、長期貯蔵後(5〜6月)にブランチングなしでもカラーは良いのでチップ原料用に適する。草型はトヨシロとスノーデンの中間で花は白で多い。


    リラ









    目次へ戻る


     ハロームーン  −センチュウ抵抗性のチップ用品種−

     イモ特性:センチュウ抵抗性で、そうか病、塊茎腐敗に強いチップ用品種。円型で、肉色は白、大きさは中〜大、目の深さはヤヤ浅い。休眠は中、比重はトヨシロ並みである。

     栽培特性:熟期は中性で、草型は中間型、熟期はトヨシロよりやや遅い中性、花は白、数は少ない。チップからは1月まではトヨシロより優れる。


    はろ













    目次へ戻る


     農林一号  −収量性−

     イモ特性:1943年に登録された古い品種で、生食、加工、澱粉原料など用途は広い。チップ用にも利用される。偏球〜偏卵で、大きさは中〜大、目の深さは中〜深い、イモ数は多い方、休眠は比較的短く、粉質であるが、調理後の黒変は多く、比重は高い。病障害は、黒色心腐病は多く、そうか病、乾腐病は発生し、軟腐病は発生やや少ない。比重が高いので打撲は多い。青枯病の発生はほとんどない。

       栽培特性:生育期間は約130日で、比較的畑を選ばないので栽培はしやすい。チップ用には生育期間が長いので大玉が出やすく、中心空洞も多くなる。これらを是正するためには茎密度を18,000本程度とする。病気では疫病にはやや遅いが発生し、イモの腐敗は発生する。なお、そうか病、乾腐病には弱く、掘取りが遅く温度が低下すると、比重が高いので打撲は多い。


    農林一号

    農林一号



    目次へ戻る


     スノ−デン  −貯蔵性−

     イモ特性:原名は Snowden、カルビ−ポテトがアメリカから導入したチップ専用の長期貯蔵用品種。球〜偏球、大きさは中で揃う、目はやや浅く、表皮は粗、イモ数は多い方、肉色は白、肉質は中、比重はやや低い、糖分は少なく、長期には6℃程度で貯蔵される。イモの内部障害の発生は少なく、他の病害はとくに目立った点はないが、傷、緑化は発生が見られる。

     栽培特性:初期生育はやや劣るが、中期以後に伸長し、茎丈は高くなる。ストロン数は多く、長い。ストロンの全てがイモになる率は低いが、イモ数は多い品種であり、茎数が多くなるので栽植密度はやや低くし、茎密度は18,000本程度とする。培土は早く、大きくする。熟期は農林一号並みなので十分な生育期間を確保する。ほとんど大玉が無く、粒揃いの良いのが最大の特徴である。ストロンが長いので掘取りはやや深くする必要がある。生育後期に下葉の落下することがあるので、痩せ地での栽培は避ける。病気は、疫病は茎葉に発生するが、イモの土中腐敗は少ない。しかし、00〜01年には生育後期および掘取り時感染と見られる倉庫での腐敗が一部に見られた。そうか病にはやや強く、イモの内部障害(空洞、褐色、黒色心腐)には強い。また、比重は低い方で、打撲は少ないが、傷の発生には注意する。


        

    スノーデン



    目次へ戻る


     

     コナフブキ −高澱粉、高歩留まり−

       イモ特性:澱粉用の品種であるが、肉色が白いためにコロッケ等加工への利用がある。イモは偏平な球形、皮は淡黄褐色、芽はやや深くて、芽の周辺は紅色をしている。高澱粉でごく粉質、食味は悪くないが、水煮後黒変が多く、また打撲による内部黒変も多い。そうか、粉状そうか病はやや少ないが、イモの疫病腐敗は少ないが発生し、その他の病障害も発生する。

       栽培特性:根の量が少ないので土作りには留意する。中晩生品種であり、遅くまで生育するが、初期生育は劣るため種イモの育芽処理を十分行なう。澱粉の含量が高いので、打撲の軽減対策を行なう。病障害では打撲が多いので、加工に使用するばあいはやや早掘りするか掘取り時の衝撃防止を行なう。加工用に利用する場合は茎密度を高めて17,000本程度とし、整粒化を行う。軟腐病にはやや強く、発生少ないが、疫病等の防除は行なう。



    コナフブキ

    コナフブキ


    目次へ戻る


     ホッカイコガネ  −収量性−

     イモ特性:油加工(フレンチフライ)用、長楕円形、目は浅く、表皮はやや粗、大玉で揃い良い。肉色は淡黄色、やや粘質、煮崩れしないので煮物用、内部障害は少なく、緑化はやや多い。

     栽培特性:農林一号並みの中晩生、初期生育は劣るが、茎長は長くなり、メ−クイン並みのイモの形の長い品種で、緑化対策として培土は十分に行なう。中心空洞など内部障害は比較的少なく、腐敗も少ないが、その他の病気は発生するので対策が必要である。イモの大小を栽培設計の茎密度で調節したい。大粒にする場合は15,000〜16,000本程度、中粒は17,000本〜18,000本とする。

    ホッカイコガネ

    ホッカイコイガネ



    目次へ戻る


      

     ぽろしり  −そうか病に強いチップ用−

     イモ特性:2015年に北海道優良品種に登録されたそうか病に強いチップ用品種。卵型で目は非常に浅く、表皮はベージュ色でややラセット状を示す。肉食は白、比重は低い方である。シストセンチュウ抵抗性で、そうか病に強い。

     栽培特性:熟期は中性で収量はトヨシロよりやや多、そう性はトヨシロに似ている。花は薄い紫色で少ない。そうか病に強いが、塊茎腐敗には弱いので窒素過多や疫病防除には留意する。

    ぽろ













    目次へ戻る


     さらゆき  −サラダ用−

     イモ特性:2019年品種登録されたシストセンチュウ抵抗性のサラダ向け品種。短卵型でやや浅く、肉色は白、目の深さはやや浅い。比重はさやか並みである。サラダ適正はやや良であり、甘み、風味があり、触感がなめらかである。

     栽培特性:熟期は中性で収量はさやかよりやや多く、花は白、Yモザイク病とそうか病には強いので、北海道の業務加工用としての普及が期待される。

    さら












    目次へ戻る


     ゆきふたば  −長期貯蔵性のチップ用−

     イモ特性:2013年品種登録された長期貯蔵性のあるシストセンチュウ抵抗性のチップ用品種。卵型で、肉色は白、大きさは中〜大、目の深さは浅い。休眠は中、比重は低い方である。褐色芯腐、中心空洞、二次生長は微である。

     栽培特性:熟期は中性で収量はトヨシロ並み、長期貯蔵後(5〜6月)にブランチングなしでもカラーは良いのでチップ原料用に適する。草型はトヨシロとスノーデンの中間で花は白で多い。

    なつ









    目次へ戻る


     なつがすみ  −そうか病に強いチップ用−

     イモ特性:シストセンチュウとそうか病抵抗性のチップ用品種。卵型で芽はごく浅い、肉色は白、比重はトヨシロより高い。

     栽培特性:熟期は中性で、草高はトヨシロよりやや短い、収量性はトヨシロ並み。


    なつ









    目次へ戻る


     しんせい  −長期貯蔵性のチップ原料用−

     イモ特性:シストセンチュウ抵抗性の長期貯蔵性のあるチップ原料用、長卵形、目は浅い、肉食は白、トヨシロより比重は高い。

      栽培特性:枯凋期はトヨシロより3日遅い中性、茎長はトヨシロより高く、スノーデンより低い、収量はトヨシロ並みである。

    なつ









    目次へ戻る


     ときすばる  −暖地向けチップ原料用−

     イモ特性:シストセンチュウ抵抗性の暖地向けチップ原料用、短卵形、目は浅い、表皮は紅ベージュ、肉色は白、トヨシロより比重はやや低い。

      栽培特性:枯凋期はトヨシロより遅い中晩生、茎長はトヨシロ並み、個数はやや少なく、規格品収量はトヨシロよりやや多い。そうか病や疫病抵抗性は弱 

    しん










    目次へ戻る


     はるか  −生食、業務加工用−

     イモ特性:シストセンチュウ類(Gr)抵抗性の品種、イモは卵形、白皮で目はやや浅く赤い目が特徴、肉色は白、比重はやや低い 肉質はやや粘で水煮調理適性やサラダ、チルド、コロッケ加工適性も高い

      栽培特性:休眠期間はやや長い、熟期はさやか並みの中生、規格品収量は男爵薯より多い。青枯病や打撲黒変耐性はやや強い

    なつ











    目次へ戻る


     ピルカ  −生食、業務加工用−

     イモ特性:シストセンチュウ類(Gr)抵抗性の生食、加工用、イモは長卵形、目の深さは中、表皮は白、肉色は明黄、休眠期間はヤヤ長い、水煮の肉質はヤヤ粘、煮崩れ少なく水煮調理適性は高い

      栽培特性:花の色は濃い青紫色、期は中早生、芽数が少ないため萌芽や初期生育がやや劣る、規格品収量はメークインより多収

    なつ











    目次へ戻る


     きたすずか  −生食、業務加工用−

     イモ特性:シストセンチュウ類(Gr,Gp)抵抗性の生食、加工用、イモは円形、目の深さは中、肉色は白、水煮、サラザやチルドの加工適性を有する

      栽培特性:枯凋期はさやかより早い中早生、さやか並みの収量で澱粉価は男爵薯より低い
     

    なつ











    目次へ戻る


    病傷害の発生と防除

    1 腐敗性の病害


    1) 疫病  −湿潤で発生する重要病害−



     菌類病で、茎葉とイモを共に侵す。茎葉については、植付け50〜60日後の着蕾期頃から、葉に感染しはじめる。一次感染源は病イモからであり、これから茎葉へ感染する。感染葉上で白いかび(分生子柄、胞子)を生じ、胞子の風による飛散で伝染する。感染(伝染)の最適条件は、気温18〜20℃、湿度90%以上の条件である。葉上の胞子は、低温(17℃以下、12〜13℃が最適)条件下、水滴中で間接萌芽し、游走子が泳ぎ出し、これが細胞に侵入し病斑を作る。菌には系統があり、品種による発病時期の差異はあるが、全ての品種は茎葉感染が生じる。
     イモの病状は、表面が茶褐色になり、病斑の深さは数ミリで固く、少しへこむ(かた腐れ状)。高温多湿では2次的に腐敗細菌に感染し、べとべと(軟腐状)に腐ることがある。イモへの感染は、茎葉の菌(胞子)が雨で落下し、地温17℃以下で、游走子が泳いでイモに入り、感染する。すなわち、17℃以下の冷たい大雨(20mm以上)が降ると感染が生じ、イモは2〜4週間後に発病(かた腐れ状か軟腐状の腐敗)する。
    加えて、茎葉から土に落ちて、生存している胞子は、雨後の収穫時にイモの傷口から入り、掘取り時感染を生じ、これも感染後2〜4週間、貯蔵初期に発病する。イモの腐敗も加工用品種では茎葉と同様に品種間差は小さく、全ての品種が感染し、発病する。

       茎葉の防除は、種イモに病イモを用いないこと、軟弱生育(徒長)しているものは防除が困難であるため、葉を強健に育てる。防除薬剤(商品名、以下同じ)はグリ−ンペンコゼブ、カ−ゼットPZ、フロンサイド、ダコニ−ル、グリ−ンエムダイファ−、フェステバルCなど水和剤や銅製剤等の薬剤を数回、適期に散布を行なう。防除初め(植付け50日後、着蕾期頃)は農業試験場の発生予察を参考にする。
     イモへの感染(土中)防止には、大きめの培土、茎葉への完全防除、茎葉の徒長を防ぎ、倒伏させない。イモの腐敗を減少させる茎葉散布薬剤は、フロンサイド、ランマンフロアブル、レゾミル(耐性菌あり)があげられている。地表に落下した胞子が死滅するには乾燥条件が必要であり、収穫は完全に枯れてから2週間程度置いてから行なう。掘取り時感染は雨後の掘取で生じるため、土壌がやや乾燥してから収穫する。収穫後のイモ表面の通風による乾燥と10℃程度の低温貯蔵は、かた腐れの病斑進行と他の腐敗細菌による2次感染(軟腐状、汁たれ)を抑制する。

    疫病

    疫病

    疫病

    疫病

           写真上左:一次感染株周辺の状況(開花期)、上右:葉の感染病徴、下:イモの病徴

    目次へ戻る


    2) 軟腐病  −高温条件で発生、トヨシロ注意−

       イモの病状は皮目から侵入、ベトベトに腐敗、悪臭を放つ。茎葉も侵す土壌伝染性の細菌病で、土壌中に普遍的に存在している。高温を好み、30℃付近の多湿が菌発育の適条件である。北海道では7月以降の高温時に発生し、茎葉の傷口から感染するが、初期には下葉が接地した所から感染し、葉(葉柄)が茶褐色に軟腐する。茎も同様に傷口から感染し、褐色、黒褐色に軟腐する。その後、土壌中の菌量が増えるに従い、イモも感染、発病し、悪臭を発する。発病はトヨシロで目立つが、農林一号、スノ−デン、ホッカイコガネではやや少なく、ワセシロ、アトランチックおよびその他加工用の品種は普通に発生する。

       防除法は、発病初期(葉の発生時期)に茎葉へのビスダイセン、アグリマシン100、バクテサイド、銅ストマイ、スタ−ナ−、ヨネポン、ダイセド、バイオキーパー、カセット、マテリーナ、テレオ、ナレート、フェステバルC、キンセット80、サンドファンC等の水和剤、コサイドDF、Zボルドー、等の薬剤散布を行う。その他に、畑の排水を図り、窒素質を多投し、徒長させない(傷をつけない)、掘取りイモの乾燥、などがある。


    軟腐病

    軟腐病

    地上部の病徴とイモの腐敗



    目次へ戻る

     3) 黒あし病  −種イモ伝染、早い発生−

     病イモを植えると種イモは腐り、その種イモから伸びた茎も黒変、腐敗する。細菌は茎よりストロンを経て新イモに侵入し、一方、土壌中にも出て新しい芋を腐らせる。土壌伝染はしないが、病植物残さで越冬する場合がある。やや抵抗性の品種は農林一号、ワセシロで、トヨシロおよびその他の品種は発生が認められる。

       防除法は、健全な種芋を植える。種イモ消毒(商品名=アタッキン水和剤、そうか病、黒あざ病にも効く、アグリマイシン100水和剤)と種イモ切断時の切断刀消毒(中性次亞塩素酸カルシウム、商品名=ケミクロンG、10倍液、5秒)を行なう。3年以上の輪作を行なう。病株は早期に取り除く、等がある。

    黒あし病

    目次へ戻る


     4) 乾腐病  −ワセシロに多く発生−

     種イモに付着して次代に伝染し、土壌にも生存する。堀取り時や運搬時のイモの傷口(ストロン側が多い)から侵入し、貯蔵、輸送中または浴光育芽中に基部が乾腐状に発病することが多い。発病は高温多湿で進みが早まる。べとべとには腐らないが、2次的には腐敗菌が入るとべとべとになる。府県の夏期にも貯蔵中に発生することがある。

       防除法は、薬剤による方法は行なわれていないので、病種イモを植えない。過去に発生のない排水の良い畑に植える。枯凋後十分にコルク化したものを収穫し、作業は丁寧に行ない、イモに傷をつけない。貯蔵は高温にならないようにする。品種ではワセシロがとくに弱い。

    乾腐病

    目次へ戻る


    5) 青枯病  −暖地春作に発生多い−

     細菌はイモのストロンから入り、維管束褐変や腐敗を生じる。土壌伝染の細菌病で、生育中後期に1〜数本の茎(葉)のしおれがあり、次第に枯れる。とくに高温多湿条件で発生多く、根の傷から侵入し、茎の維管束で増えてしおれを起こす。

     防除法は、3〜4年のナス科を除く輪作、病株の抜き取り、湿地での栽培を避け、馬鈴薯の地下部に傷を与えないようにする。農林一号は抵抗性である。

    青枯病

    目次へ戻る


     6) たんそ病  −貯蔵病害−

     馬鈴薯の生育が衰えたときに茎下部から侵入し、早がれを起こすと共に、貯蔵後に黒褐色の丸い、へこんだ病斑が見られる。湿った条件での発病が多い。べとべとには腐ることが少ないが腐敗細菌の感染で軟腐にもなる。防除法は、被害の茎は焼却する。病種芋は植えない。茎に傷をつけない等である。
     7) 輪腐病  −自然発生無し−

     現在はほとんど発生が見られないが、茎の1〜2本枯れが生じ、維管束がチ−ズ様に変色し、強く握ると粘液が出る。イモも同様に維管束がチ−ズ様になり、乳白色〜黄色の粘液が出てくる。防除法は系統増殖の種子を用いる。種切断刀はケミクロンGで消毒する。

    輪腐病

    目次へ戻る


     

    2 腐敗以外の病害



     1) そうか病  −土壌乾燥、粗大有機質多投与で発生−

     イモのみに不正形のへこんだ、かさぶた状病斑を生じる土壌病害である。土壌中の植物体残査、菌を含む家畜排泄物を施した時など、土中で長く生存し、各種の作物(ニンジン、ダイコンなど)にも感染する。イモへの感染は若い皮目や傷口から感染し、組織が変形してかさぶた状の病斑を形成する。感染、被害は乾燥条件、土壌pHが高い(石灰を多用)、通気良好土(砂質、火山灰土壌)で大きくなる。
     イモの被害が大きい感染時期は、イモの肥大初期(イモ形成〜ピンポン玉、6月中旬〜7月中旬)であり、感染イモは、肥大と共に陥没、隆起等の病斑が拡大し、被害が大きくなる。

     防除法は、健全種イモを用いる。粗大有機質多投与はやめる。馬鈴薯の過作を避ける。種イモ消毒(アグリマイシン100、アタッキン、ハイボルドウ水和剤)。石灰の多用を避け、土壌pHを下げるような肥料(硫安、硫化カリ、完熟堆肥の共用)を用いる。
     感染時期以降(着蕾から開花期まで、6月上旬〜7月中旬)が乾燥で経過すると発生が増えるので、土壌湿度をpF2.5程度にするために、潅水するのも被害の軽減を図る有効な方法である。この潅水+やや低い土壌酸度(pH5.3以下)で効果があるとされている。

    そうか病

    目次へ戻る


     2) 粉状そうか病  −土壌湿潤で発生−

     イモのみに発生し、生育中は盛り上がった小さなこぶであるが、完熟ごろには丸い数ミリのへこんだ、かさぶた状病斑を形成する土壌病害である。そうか病と逆の条件(やや低い地温、土壌湿潤、酸性土壌)で発生が多い。菌は長期間土壌中に生存でき、ナス科植物に寄生する。土壌の多湿で活発に活動し、冷涼、湿潤な年に発生が多い。

     防除法は、健全種イモを用い、土壌消毒を行なう場合は、植付け前にフロンサイド、ビネジン粉剤で土壌混和を行なうが、一般的でない。4〜5年以上の輪作を行ない、畑の排水を図る。

    粉状そうか病

    目次へ戻る


    3) 黒あざ病  −種イモ消毒−

     イモの表面に黒い菌核(鼠の糞状)を作るが、見栄えは悪いが腐敗はしない、被害はむしろ、このイモを植えて、イモから出る幼芽に黒褐色の斑点ができ、腐り、その後2次、3次芽も侵されて欠株になる。やや低温で萌芽が遅れたときに発生しやすく、酸性土壌では多い。生育中は、茎の地下部が侵され、頂小葉が退緑して巻き上がり、地際には気中イモや小イモが多く出来る。(写真左)

     防除法は、無病イモを植える。連作、酸性土壌を避け、イネ科作物をいれた輪作を行なう。種イモ消毒(バリダシン粉、液剤、バシタック、リゾレックス水和剤、モンセレン水和剤、モンセレン、アタッキン水和剤等)。収穫を茎葉枯死後10日以内に行なう。

    黒あざ病

    黒あざ病



    目次へ戻る


     

    3 生理的、機械的障害



     

    1) 緑化  −培土は十分に−

     発生原因は、イモが土壌からはみだして太陽光線を受けるか、輸送、貯蔵等で光を受けるかにより、緑化したもので、散乱光でも2〜3日でうすい緑が現れ、緑化したものはグリコアルカロイドが2〜10倍に増える。これらの成分は表皮に極端に多い。(グリコアルカロイドの項参照)。

     対策には、品種に合った培土。掘取り後のイモの被覆を行なう。トヨシロは茎近くにイモがつくので、表土亀裂による緑化の多い品種であり、スノ−デンはストロンが長く、広がってイモのつく品種で、畦端にできたものは、表土が雨に流されて緑化が生じる。掘りとったイモは出来るだけ光に当てないよう被覆して倉庫へ運ぶ.

    緑化

    目次へ戻る


    2) 傷、割れ、爪痕  −取り扱いは丁寧に−

     字の通り、イモが掘取りや運搬時に機械的な傷、割れ等の障害を受けることで生じ、掘取り時の切り傷や機械上でイモが落下するときにつく。皮剥けは未熟イモに多い。割れ傷はイモの水分が多い(高膨圧)とき、比重が低いものに多い。傷口はイモ自体の治癒能力によりコルク層(通常10〜20℃では3〜5日)で形成し、水分蒸発と菌類の進入を防ぐことを行なう。また、打撃により爪跡状の傷が着くことがある。防止法は次の打撲の項目を参照されたい。

        

    傷

    目次へ戻る


    3) 打撲  −落下に注意−

     最近多く見られる打撲(内部黒斑、多くは表面にほとんど傷が無いのに維管束近くに黒斑が見られる)は、比重が高いものほど発生が多く(相関係数=0.55)、品種では、農林一号、アトランチックなどの高比重のものに多く発生する。また、丸い品種は転がりが大きく、打撲もつきやすい。温度では10℃以下の低温で発生が多い。
     発生機作は、傷口が空気に触れて酸化すること、すなわちフェノ−ル(チロシン)が酸化酵素(チロシナ−ゼ)で酸化され、最終的にメラニンになり、黒変する。内部の黒変は通常、打ち身後2〜3日で病状が見られるようになる。これを早期に見るには高温(38℃)に1日置いて検出できる。

     傷、打撲の防止は、まず、石の多い畑には栽培しない。収穫作業は多忙期であるが、掘取り前の機械整備と人間のトレ−ニングを行ない丁寧に機械類を操作する。それには、まず、イモの落下は15cm以内となるように機械を改良し、収穫機の回転数を調整し、土壌を機械上にあげることによる干渉効果を利用し、収穫機、移動、運搬におけるイモの落下場所には、ゴムを被覆する等の防護策を講じる。また、掘取り時には土壌乾燥状態や10℃以下の低温では増えるので、やや湿った土壌の時に、日中の温暖な時期に作業する。
     打撲の発生場所を特定するには、コンピュウタ−内蔵ボ−ルを機械中を移動させ、移動時の落下衝撃をIRD(Impact Reducing Device)を用いて測定し、打撲対策を講じる方法が行なわれている。

    打撲

    目次へ戻る


     4) 中心空洞  −大玉に発生−

     イモの中心部に生じる空洞で、大イモに発生が多く、イモの急激な肥大(乾燥後の多窒素、多雨量)により中心部に星形の空洞ができる。小さな種イモ、多肥、粗植(欠株の隣接)という、大イモになる易い条件下での発生が多い。

     防止対策は、排水の良い、湿地を避けた栽培、均一な種イモ使用と均一なやや狭い株間、適正肥料による栽培と十分な培土を行なう。

    中心空洞

    中心空洞

    目次へ戻る


    5) 褐色心腐病  −高温、乾燥−

     乾燥、高温による内部中心組織の死滅(褐色〜黒褐色)であり、中心に発生するものはイモの肥大期の水分不足が原因として考えられる(写真左)。土性では砂地での発生が多い。
     その他に写真右に示すような生育後期の高温による熱障害(ヒ−トネクロ−シス)があり、内部に不正形の褐色斑を生じるが、発生は砂地等で土壌温度が高いことにより生じる。

     土壌水分の保持が可能な完熟堆肥の施用による土壌改良及び適期の培土を行ない、砂地での栽培を避けるか、潅水する。アトランチックは品種的に出やすい。農林一号、トヨシロ、ノ−スチップにも発生する。



    k褐色心腐病

    褐色心腐病

    目次へ戻る


     6) 黒色心腐病  −通気不良−

     高温下での酸素不足(通気不良)が原因であり、輸送、貯蔵、浴光育芽での高温と通気不良には注意する。マルチ栽培での高い地温は本症状を起こしやすい。



    黒色心腐病

    目次へ戻る


     7) 圧着痕(押し傷)−バラ貯蔵注意−

     貯蔵のバラ積みの下層に現れ、押され、へこんだ表皮の下部が黒褐色になる。打撲と同じ発生機作で生じ、最大の原因は、入庫時の強い通風によるイモの乾燥であり、想定される状況は品温の高いイモに冷たい空気を吹きつけたときに相対湿度が下がり、水分が奪われることによる。例えば、品温18℃のイモに10℃の通風を行なった時、関係湿度は59%になり、イモの水分は蒸発し、下層のイモは圧縮によりへこむ、これがスク−ピングの時圧着痕として発生する。対策は入庫時の乾燥(通風温度)に注意し、湿度を保ち、徐々に温度を下げるようにする。



     8) 二次成長、変形 −多肥、徒長を避ける−

     生育中に高温(夜温25℃以上、乾燥)によりホルモンのバランスがくずれ、葉中にジベレリンの濃度が高まり、これがイモに移動し、内生休眠が明けた状態になる。この後雨による生育が再開したとき、イモは二次生長する。形は、細長くなるもの、こぶ、イモ連鎖、萌芽などがある。品種の形状は、農林一号(萌芽)、トヨシロ(長く、こぶ)、ワセシロ(奇形なし、基部褐変)に見られる。ワセシロのように形状の変化がなくても内部において化学的成分(糖類)が変化することも多い。
     防止対策は、砂地での栽培を避け、地温の上昇と乾燥を防ぎ、窒素質肥料はやり過ぎないようにする。

    二次生長

    目次へ戻る


     9) 維管束褐変

     イモの維管束がストロン側から褐変するもので、生育後期での急激な水分不足(薬剤による枯死、霜による枯死)によりストロン側の部分に発生する。

     10) 冠水、滯水害

     大雨による水害、とくにイモが水中に没した場合、水温によって腐敗程度が異なる。トヨシロで試験した結果では、25℃では1日は持つが、2日以上では全てが腐敗した。18℃では2日で20%程度が腐敗し、12℃では2日後は腐敗がなかったが、いずれも4日ではほとんどが腐敗した。スノ−デンもほぼ同じであった。



    目次へ戻る


     11) 虫害

     ケラ(ダイアジノン粒剤)、ハリガネムシ(エチメトン粒剤)、ナストビハムシ(エカチンTD粒剤)、オオニジュウヤホシテントウムシ(デナポン水和剤)、ジャガイモガ(オルトラン水和剤等)などによるものは、いずれも害虫駆除を行なう必要がある。サツマイモネコブセンチュウによるコブについては、輪作、ギニアグラス等の対抗植物の植付け、薬剤防除(D−D、ネマトリン粒剤等)などの手段がある。

     12) ジャガイモシストセンチュウ

     世界中で防除が困難とされているセンチュウで、連作、過作ほ場において密度が高まると作物に被害が出る。卵が詰まった袋(シスト、約0.6mm)が成熟すると黄金色になることより、ゴールデンネマトーダと呼ばれる。北海道での発生地域は後志、網走地方を中心に函館、最近は十勝にも発生がみちめられ、地域が広がっている。

     一度進入すると根絶はできないので、進入防止対策が採られている。シストは土壌に混入して運ばれることから、発生地からの土の付着した靴、農機具、運搬用具(コンテナ)、運搬車、苗、根菜、植木などの取り扱いには十分な注意が必要である。特に発生地における種イモは不用意に用いるべきでない。車、農機具等の汚染の除去は発生地内において洗浄するのがもっとも効果的である。

    目次へ戻る